栗の渋皮煮と“栗子鶏”
2008.09.11 (Thu)
栗の渋皮煮を作りました。
昨日、鬼皮を剥いた栗を、重曹で10分間ほど、灰汁を取りながら煮て、渋皮の硬い部分を取ってから、また、重曹で10分間ほど、灰汁を取りながら煮ました。
栗が柔らかくなったので、300gの砂糖を入れた300ccの水に入れ、沸騰したら、火からおろし、そのまま1晩置いて、甘みをしみ込ませました。
とてもあっさりとした甘さの栗の渋皮煮が、でき上がりました。


今日の晩ご飯は、栗の渋皮煮を使った“栗子鶏”(鶏肉と栗の炒め煮)にしました。
友人宅の畑で生ったゴーヤーと、わが家のプランターで生ったゴーヤーは、魚肉ソーセージと卵と一緒に、チャンプルーにしました。
数日前に漬けたキャベツと人参の糠漬けも、出しました。
茹でたインゲンは、友人から、いただいた巨峰柄の中鉢に盛りました。

ご飯は、五穀米です。
今日も、美味しい晩ご飯でした。

昨日、鬼皮を剥いた栗を、重曹で10分間ほど、灰汁を取りながら煮て、渋皮の硬い部分を取ってから、また、重曹で10分間ほど、灰汁を取りながら煮ました。
栗が柔らかくなったので、300gの砂糖を入れた300ccの水に入れ、沸騰したら、火からおろし、そのまま1晩置いて、甘みをしみ込ませました。
とてもあっさりとした甘さの栗の渋皮煮が、でき上がりました。


今日の晩ご飯は、栗の渋皮煮を使った“栗子鶏”(鶏肉と栗の炒め煮)にしました。
友人宅の畑で生ったゴーヤーと、わが家のプランターで生ったゴーヤーは、魚肉ソーセージと卵と一緒に、チャンプルーにしました。
数日前に漬けたキャベツと人参の糠漬けも、出しました。
茹でたインゲンは、友人から、いただいた巨峰柄の中鉢に盛りました。

ご飯は、五穀米です。
今日も、美味しい晩ご飯でした。

tommy |
2008.09.16(火) 22:17 | URL |
【編集】
嬉しいコメントありがとうございます。
励みにして、これからもガーデニングや料理に勤しみたいと思います。
励みにして、これからもガーデニングや料理に勤しみたいと思います。
白蘭花 |
2008.09.18(木) 00:11 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
グルメランキングを検索していて辿り着きました!いっつも本当に素敵なお庭でしね~!
もう栗の渋皮煮を作られたのですか?まだ今年栗食べてないですよ。。。
渋皮煮は祖母によく作ってもらいます。とってもおいしいですよね!
私は今フードコーディネーターのスクール(チュ・ア・レゾン http://foodex.co.jp)でフードの勉強をしています。この学校はカフェのコースやフードスタイリングのコースもあっていろいろなことが学べます。
今はいろいろと食べ歩くのも勉強のうちだと思い、いろんなフードを出来るだけ食べ歩いたり、家で四苦八苦しながら料理しています。
レシピの情報を参考にさせていただきたいのでこれからもお邪魔させていただきますね!