金沢観光
2015.09.14 (Mon)
今日は、金沢の市内観光です。
まずは、ホテル近くから。
歩いて長町武家屋敷跡へ。
きれいに整備されています。


そこから歩いて加賀藩祖前田利家公と、正室お松の方を祀る尾山神社へ。
街中を走る鞍月用水です。
この用水は1600年代の初め頃に、お城を囲むお掘としての役割も果たせるように作られたのだそうです。
明治初期に建てられた門は、ステンドグラスが配された和洋中折衷の異色の門でした。


前田利家の像の背の大きく膨らんだ物は、矢を避けるために背負っていた母衣(ホロ)だそうです。
織田側の赤母衣衆の筆頭として頭角を現し、武勲を重ねたとのこと。
近くには、正室お松の方の像もありました。


次は、すぐ近くにある金沢城へ。
思い描いていたよりも、広くてビックリ。
さすが百万石です。
左の写真は、玉泉院丸庭園で、右は、二の丸広場です。
奥に、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が見えます。


奥の石垣の上に、かつては、天守閣があったようです。
橋爪門を抜けると、


三の丸広場が広がります。
石川門の方から、振りかえって菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓を撮りました。
金沢城は、戦後から平成7年までは金沢大学のキャンパスとして使用されていたそうです。
大学正門だった石川門を抜けたら、目の前に兼六園です。


霞ヶ池をパチリ。
ススキの向こうに、内橋亭が見えます。
あちらこちらに、見事な松があります。


兼六園からの眺めです。
右端の山の向こうが、富山だそうです。

金沢城を後に、歩いてひがし茶屋街へ。
街中を、レトロ感あふれるミニバスが走っていました。


途中、立ち寄った石川県観光物産館に、金沢の伝統的なお菓子が展示されていました。
左は、金花糖、雛祭りに飾るそうです。
右は、江戸時代より伝わる祝い菓子で、五色生菓子で、今でも、婚礼や建前で用いられているそうです。
左から、海、里、日、山、月の天地の恵みを表しているとのこと。


ひがし茶屋街を散策してから、

すぐ横を流れる浅野川へ。
浅野川大橋を渡って、市内を小さく周遊しているミニバスを待ちます。


15分ほどでミニバスが来たので、近江町市場まで乗りました。

閉店近くの時間でしたが、けっこう活気がありました。


また、バスに乗り、金沢駅へ。
近くを、小さな用水が流れていて、ステキなのでパチリ。

夕食のあわびめしと富山湾弁当を買いました。


まずは、ホテル近くから。
歩いて長町武家屋敷跡へ。
きれいに整備されています。


そこから歩いて加賀藩祖前田利家公と、正室お松の方を祀る尾山神社へ。
街中を走る鞍月用水です。
この用水は1600年代の初め頃に、お城を囲むお掘としての役割も果たせるように作られたのだそうです。
明治初期に建てられた門は、ステンドグラスが配された和洋中折衷の異色の門でした。


前田利家の像の背の大きく膨らんだ物は、矢を避けるために背負っていた母衣(ホロ)だそうです。
織田側の赤母衣衆の筆頭として頭角を現し、武勲を重ねたとのこと。
近くには、正室お松の方の像もありました。


次は、すぐ近くにある金沢城へ。
思い描いていたよりも、広くてビックリ。
さすが百万石です。
左の写真は、玉泉院丸庭園で、右は、二の丸広場です。
奥に、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が見えます。


奥の石垣の上に、かつては、天守閣があったようです。
橋爪門を抜けると、


三の丸広場が広がります。
石川門の方から、振りかえって菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓を撮りました。
金沢城は、戦後から平成7年までは金沢大学のキャンパスとして使用されていたそうです。
大学正門だった石川門を抜けたら、目の前に兼六園です。


霞ヶ池をパチリ。
ススキの向こうに、内橋亭が見えます。
あちらこちらに、見事な松があります。


兼六園からの眺めです。
右端の山の向こうが、富山だそうです。

金沢城を後に、歩いてひがし茶屋街へ。
街中を、レトロ感あふれるミニバスが走っていました。


途中、立ち寄った石川県観光物産館に、金沢の伝統的なお菓子が展示されていました。
左は、金花糖、雛祭りに飾るそうです。
右は、江戸時代より伝わる祝い菓子で、五色生菓子で、今でも、婚礼や建前で用いられているそうです。
左から、海、里、日、山、月の天地の恵みを表しているとのこと。


ひがし茶屋街を散策してから、

すぐ横を流れる浅野川へ。
浅野川大橋を渡って、市内を小さく周遊しているミニバスを待ちます。


15分ほどでミニバスが来たので、近江町市場まで乗りました。

閉店近くの時間でしたが、けっこう活気がありました。


また、バスに乗り、金沢駅へ。
近くを、小さな用水が流れていて、ステキなのでパチリ。

夕食のあわびめしと富山湾弁当を買いました。


この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |