白梅干の完成
2014.07.29 (Tue)
27、28、29と3日間の梅の土用干しが終わりました。
初日は、朝10時位から真夜中の3時まで干して、梅酢に戻し、2日目は、9時から4時位まで干して、また、梅酢に戻しました。(梅酢も干して、梅も梅酢も温かいうちに戻します)


3日目は、味見をしたら、十分やわらかいので、10時位から午後3時位まで干して、消毒した保存瓶に入れました。
今回は、白梅酢も、少し加えて保存します。
残った白梅酢は、別の瓶で保存しました。
昨年から、赤シソを入れない白梅干を作っていますが、今年のは、一層、酸っぱくて美味しく出来ました。

今日は、土用の丑の日。
晩ご飯は、うな丼です。
ふっくらとして、オイシ~♪

定番の奈良漬ときゅうりの漬物、そして、冷奴と冷しトマトと一緒に。


初日は、朝10時位から真夜中の3時まで干して、梅酢に戻し、2日目は、9時から4時位まで干して、また、梅酢に戻しました。(梅酢も干して、梅も梅酢も温かいうちに戻します)


3日目は、味見をしたら、十分やわらかいので、10時位から午後3時位まで干して、消毒した保存瓶に入れました。
今回は、白梅酢も、少し加えて保存します。
残った白梅酢は、別の瓶で保存しました。
昨年から、赤シソを入れない白梅干を作っていますが、今年のは、一層、酸っぱくて美味しく出来ました。

今日は、土用の丑の日。
晩ご飯は、うな丼です。
ふっくらとして、オイシ~♪

定番の奈良漬ときゅうりの漬物、そして、冷奴と冷しトマトと一緒に。


てら |
2014.07.30(水) 11:03 | URL |
【編集】
ホントお久しぶり~♪
お元気? 生姜やってる?
おテラは、赤シソを入れるのね。
私も、白梅干は、去年からで、それまでは、赤シソを入れていました。
どちらも美味しいけど、母も白梅干だったせいか、白梅干の方が、口に合うようです。
梅本来の酸っぱさを、より味わえる気がします。
来年、一部分は、赤シソを入れないで、白梅干にするのもいいかも・・・よ。
猛暑が続いているので、熱中症等に気を付けてね!
お元気? 生姜やってる?
おテラは、赤シソを入れるのね。
私も、白梅干は、去年からで、それまでは、赤シソを入れていました。
どちらも美味しいけど、母も白梅干だったせいか、白梅干の方が、口に合うようです。
梅本来の酸っぱさを、より味わえる気がします。
来年、一部分は、赤シソを入れないで、白梅干にするのもいいかも・・・よ。
猛暑が続いているので、熱中症等に気を付けてね!
白蘭花 |
2014.07.31(木) 00:49 | URL |
【編集】
生姜はね、今中断中(笑)
ベランダに干していた生姜が風に飛ばされて、ちょっとヤル気が失せてるの↘
実行中の時も現状維持状態だったので、なおさらかな。でももう一度トライしようかなと思ってる。
イワシにも報告したいしね。
白梅干しの件、了解です。来年半分半分にしてみるね。
ありがとう~^^。
ベランダに干していた生姜が風に飛ばされて、ちょっとヤル気が失せてるの↘
実行中の時も現状維持状態だったので、なおさらかな。でももう一度トライしようかなと思ってる。
イワシにも報告したいしね。
白梅干しの件、了解です。来年半分半分にしてみるね。
ありがとう~^^。
てら |
2014.07.31(木) 10:41 | URL |
【編集】
再トライして、して。
会った時に、驚くのを、楽しみにしているのよ♬
会った時に、驚くのを、楽しみにしているのよ♬
白蘭花 |
2014.08.01(金) 00:44 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
私は先日、赤シソで本漬けしました。ずっとしそ漬けなので、白梅干しを食べたことないの。
どんな違いがあるか教えて~❤