フォカッチャ作り
2019.06.30 (Sun)
今日のブランチは、フォカッチャ。
かねがね作りたかったフォカッチャです。
生地は、主人が作ってくれました。
“胡椒餅”(フージャオビン)と同じ生地を、昨日仕込んで、1晩冷蔵庫に入れておきました。
麺棒で伸ばした生地にオリーブオイルを塗って、魚肉ソーセージやズッキーニ、玉ネギ、かぼちゃ、茄子、パプリカ、ミニトマト、ディルをのせました。


180℃のオーブンで35分焼きました。
最後の10~15分は、200℃にしました。
バジルの葉を散らして、オリーブオイルと岩塩をかけました。
美味しかったです~🎶

今日は曇りで、日差しがないので、玄関アプローチのサツキ、ドウダンツツジ、金芽柘植を刈込みました。


スッキリとキレイになりました。


かねがね作りたかったフォカッチャです。
生地は、主人が作ってくれました。
“胡椒餅”(フージャオビン)と同じ生地を、昨日仕込んで、1晩冷蔵庫に入れておきました。
麺棒で伸ばした生地にオリーブオイルを塗って、魚肉ソーセージやズッキーニ、玉ネギ、かぼちゃ、茄子、パプリカ、ミニトマト、ディルをのせました。


180℃のオーブンで35分焼きました。
最後の10~15分は、200℃にしました。
バジルの葉を散らして、オリーブオイルと岩塩をかけました。
美味しかったです~🎶

今日は曇りで、日差しがないので、玄関アプローチのサツキ、ドウダンツツジ、金芽柘植を刈込みました。


スッキリとキレイになりました。


プデチゲ
2019.06.29 (Sat)
ジェノバソース作りました🎵
2019.06.28 (Fri)
プランターのバジルが、成長して、モリモリ状態です。
今日は、収穫して、ジェノバソースを作りました。

バジル180g、ニンニク3~4片、オリーブオイル300㏄、塩小匙1、コショー適宜を、6回に分けて、フードプロセッサーにかけました。
製氷皿1枚と小瓶2個できました。


今晩の晩ご飯は、出来上がったばかりのジェノバソースを使ったパスタです。
じゃが芋とインゲンも入れました。
美味しかったです~🎶

レンジでチンして作るチキンロールも一緒に。
チキンロールは、鶏もも肉の表と裏に、フォークで5~6カ所、穴を開けてから、ウスターソース大匙1.5と醬油小匙1/2の中に、約20分漬け込んでから、ラップで巻き、600Wのレンジで裏表、それぞれ3分チンッするだけです。
とても簡単で美味しいです。

今日は、収穫して、ジェノバソースを作りました。

バジル180g、ニンニク3~4片、オリーブオイル300㏄、塩小匙1、コショー適宜を、6回に分けて、フードプロセッサーにかけました。
製氷皿1枚と小瓶2個できました。


今晩の晩ご飯は、出来上がったばかりのジェノバソースを使ったパスタです。
じゃが芋とインゲンも入れました。
美味しかったです~🎶

レンジでチンして作るチキンロールも一緒に。
チキンロールは、鶏もも肉の表と裏に、フォークで5~6カ所、穴を開けてから、ウスターソース大匙1.5と醬油小匙1/2の中に、約20分漬け込んでから、ラップで巻き、600Wのレンジで裏表、それぞれ3分チンッするだけです。
とても簡単で美味しいです。

黒炒飯
2019.06.27 (Thu)
牛丼
2019.06.26 (Wed)
梅シロップの梅を梅干に!
2019.06.25 (Tue)
6月1日に仕込んでいた梅シロップが、出来上がりました。
しわしわの梅を取り出して、白梅酢に浸け込みました。
ふっくらとした梅は、そのままシロップに残し、小さな瓶に入れて、冷蔵庫へ。


下の写真の左2瓶が梅シロップで、右の1瓶が白梅酢に浸けたしわしわ梅の瓶です。
白梅酢に浸けた梅は、10日~2週間ほどで、梅干になるそうです。
1か月経ったら、土用干しをするという作業はありますが。
昨年の残りの白梅酢と、しわしわ梅が、再利用できて嬉しいです。

晩ご飯は、上海拌面(シャンハイバンミエン)。
エビとニラで作りました。
とても美味しかったです~🎶

卵と木耳、キュウリの鶏スープ炒めも一緒に。
赤いパプリカと竹の子も入れました。

しわしわの梅を取り出して、白梅酢に浸け込みました。
ふっくらとした梅は、そのままシロップに残し、小さな瓶に入れて、冷蔵庫へ。


下の写真の左2瓶が梅シロップで、右の1瓶が白梅酢に浸けたしわしわ梅の瓶です。
白梅酢に浸けた梅は、10日~2週間ほどで、梅干になるそうです。
1か月経ったら、土用干しをするという作業はありますが。
昨年の残りの白梅酢と、しわしわ梅が、再利用できて嬉しいです。

晩ご飯は、上海拌面(シャンハイバンミエン)。
エビとニラで作りました。
とても美味しかったです~🎶

卵と木耳、キュウリの鶏スープ炒めも一緒に。
赤いパプリカと竹の子も入れました。

梅干作り①梅の塩漬け
2019.06.24 (Mon)
てこね寿司
2019.06.23 (Sun)
お好み焼き&ナポリタン
2019.06.22 (Sat)
“炸醬面”(ジャージャンミェン)
2019.06.21 (Fri)
アサリとアスパラのパスタ
2019.06.20 (Thu)
ラムカレー
2019.06.19 (Wed)
スパム丼
2019.06.18 (Tue)
サーモンのホイル焼き
2019.06.17 (Mon)
“餡餅”(シエンビン)
2019.06.16 (Sun)
焼ビーフン
2019.06.15 (Sat)
クリームシチュー
2019.06.14 (Fri)
イカとトマト、ブロッコリーのパスタ
2019.06.13 (Thu)
中華風3種
2019.06.12 (Wed)
カツオの漬丼
2019.06.11 (Tue)
すき焼き
2019.06.10 (Mon)
お庭の花
2019.06.09 (Sun)
広島焼
2019.06.08 (Sat)
蟹クリームパスタ
2019.06.07 (Fri)
ロコモコ
2019.06.06 (Thu)
味噌煮込みうどん
2019.06.05 (Wed)
ガパオライス
2019.06.04 (Tue)
お弁当
2019.06.03 (Mon)
プレゼント
2019.06.02 (Sun)
バースデープレゼントをいただきました。
フクシアの鉢植えと、手作りの抹茶のケーキです。

抹茶のケーキの上には、キウイとドライ甘夏とフレッシュ甘夏がのっています。
ドライ甘夏も手作りで、半生位のドライです。
しっとりとした美味しいケーキでした。
フクシアは、貴婦人のイヤリングと言われているそうですが、まさに、そうですね。
毎年忘れずに、心のこもったステキなプレゼントをありがとうございます。
感謝感激です。


プランターの香菜が、わさわさ状態になっているので、収穫して香菜オイルソースを作りました。


キレイに洗った香菜約150gを刻んで、胡麻油75g、ナンプラー小匙5、塩小匙1と混ぜ合わせて瓶に詰めました。
空気に触れないよう、上からゴマ油を入れました。


小瓶で4個できました。

フクシアの鉢植えと、手作りの抹茶のケーキです。

抹茶のケーキの上には、キウイとドライ甘夏とフレッシュ甘夏がのっています。
ドライ甘夏も手作りで、半生位のドライです。
しっとりとした美味しいケーキでした。
フクシアは、貴婦人のイヤリングと言われているそうですが、まさに、そうですね。
毎年忘れずに、心のこもったステキなプレゼントをありがとうございます。
感謝感激です。


プランターの香菜が、わさわさ状態になっているので、収穫して香菜オイルソースを作りました。


キレイに洗った香菜約150gを刻んで、胡麻油75g、ナンプラー小匙5、塩小匙1と混ぜ合わせて瓶に詰めました。
空気に触れないよう、上からゴマ油を入れました。


小瓶で4個できました。

梅シロップ&青梅の甘露煮
2019.06.01 (Sat)
青梅1㎏と氷砂糖1㎏で梅シロップを作ります。

★梅シロップのレシピ
①キレイに洗った青梅のヘタを取り、水気も、キッチンペーパーで拭き取り、消毒した瓶に、交互に入れました。
②さらに、酢200㏄も入れました。
③青梅が乾かないように、1日に5~6回、瓶を横にしてゴロゴロさせます。
酢を入れたので、完成まで1か月程かかるようです。
因みに、入れなかったら2週間位で完成とのこと。


★青梅の甘露煮のレシピ
①青梅約550gをキレイに洗いヘタを取ったら、待ち針で穴を20か所位開け、鍋に入れ、手で優しくかき混ぜながら茹でる。
②熱くなって手が入れられなくなったら水を変える。
③これを3回繰り返しザルに取り、水気を切る。
④梅を鍋に戻し、900ccの水を入れ、1/3量のグラニュー糖約150gを入れ、弱火で5分煮る。
アクが出たら取り除く。
⑤清潔なガーゼをのせて5分煮て、ガーゼの上から1/3量のグラニュー糖150gを加えて5分煮る。
⑥さらに残りの1/3量のグラニュー糖150gを加えて5分煮る。


⑦崩れないように注意して、消毒済みの瓶に入れ、⑤のガーゼを被せる。
⑧煮汁は、軽く煮詰めて、粗熱を取り、ガーゼの上から静かに注ぐ。
⑨完全に冷めたら冷蔵保存する。


★梅シロップのレシピ
①キレイに洗った青梅のヘタを取り、水気も、キッチンペーパーで拭き取り、消毒した瓶に、交互に入れました。
②さらに、酢200㏄も入れました。
③青梅が乾かないように、1日に5~6回、瓶を横にしてゴロゴロさせます。
酢を入れたので、完成まで1か月程かかるようです。
因みに、入れなかったら2週間位で完成とのこと。


★青梅の甘露煮のレシピ
①青梅約550gをキレイに洗いヘタを取ったら、待ち針で穴を20か所位開け、鍋に入れ、手で優しくかき混ぜながら茹でる。
②熱くなって手が入れられなくなったら水を変える。
③これを3回繰り返しザルに取り、水気を切る。
④梅を鍋に戻し、900ccの水を入れ、1/3量のグラニュー糖約150gを入れ、弱火で5分煮る。
アクが出たら取り除く。
⑤清潔なガーゼをのせて5分煮て、ガーゼの上から1/3量のグラニュー糖150gを加えて5分煮る。
⑥さらに残りの1/3量のグラニュー糖150gを加えて5分煮る。


⑦崩れないように注意して、消毒済みの瓶に入れ、⑤のガーゼを被せる。
⑧煮汁は、軽く煮詰めて、粗熱を取り、ガーゼの上から静かに注ぐ。
⑨完全に冷めたら冷蔵保存する。

| HOME |