京都2日目
2018.10.29 (Mon)
今日は、哲学の道へ。
学生時代に行ったことがありましたが、記憶とは違って、けっこう長い道でした。


片隅で、ひっそりとサフランが咲いていました。


ずっと歩くと、銀閣寺に着きます。
高校の修学旅行以来です。
池の真ん中に、室町時代の守護大名の大内氏が納めた石がありました。


次は、バスで京都御所へ向かいます。
バス停近くの食堂で、ニシン蕎麦ときつねうどんを食べました。


京都御所は、同志社大学前の今出川門から入りました。
ひろ~いです。


残念ながら、月曜日だったので、御所の中には入れませんでした。
あの長州征伐の原因となった蛤御門から出ました。


また、バスに乗って、錦市場へ。


おばんざいが、美味しそうでした。


またまた、バスで、二年坂、三年坂へ。
二年坂には、スタバがあります。


和風の中庭や、畳の部屋がありました。


晩ご飯は、ホテルから歩いて、「GHOZA OHSHOU」へ。
オープンキッチンのお洒落な「餃子の王将」です。


エビチリ、餃子、湯葉の天津飯。
お茶は、東方美人にしました。


黒酢酢豚と焼きそばも。
美味しかったです。


今日は、東へ西へとあちこち回ったので、なんと2万歩以上歩いていました。
東京で新宿御苑へ行った日が、1万8千歩ちょっとだったので、それを上回りました。
学生時代に行ったことがありましたが、記憶とは違って、けっこう長い道でした。


片隅で、ひっそりとサフランが咲いていました。


ずっと歩くと、銀閣寺に着きます。
高校の修学旅行以来です。
池の真ん中に、室町時代の守護大名の大内氏が納めた石がありました。


次は、バスで京都御所へ向かいます。
バス停近くの食堂で、ニシン蕎麦ときつねうどんを食べました。


京都御所は、同志社大学前の今出川門から入りました。
ひろ~いです。


残念ながら、月曜日だったので、御所の中には入れませんでした。
あの長州征伐の原因となった蛤御門から出ました。


また、バスに乗って、錦市場へ。


おばんざいが、美味しそうでした。


またまた、バスで、二年坂、三年坂へ。
二年坂には、スタバがあります。


和風の中庭や、畳の部屋がありました。


晩ご飯は、ホテルから歩いて、「GHOZA OHSHOU」へ。
オープンキッチンのお洒落な「餃子の王将」です。


エビチリ、餃子、湯葉の天津飯。
お茶は、東方美人にしました。


黒酢酢豚と焼きそばも。
美味しかったです。


今日は、東へ西へとあちこち回ったので、なんと2万歩以上歩いていました。
東京で新宿御苑へ行った日が、1万8千歩ちょっとだったので、それを上回りました。
| HOME |