オムライス
2015.09.30 (Wed)
水餃子
2015.09.29 (Tue)
ミートソース・スパゲティー
2015.09.28 (Mon)
刈り込み
2015.09.27 (Sun)
上海拌面(シャンハイバンミエン)
2015.09.26 (Sat)
中華4種
2015.09.25 (Fri)
ステーキ丼
2015.09.23 (Wed)
豚しゃぶパスタ
2015.09.22 (Tue)
お弁当
2015.09.21 (Mon)
冷しぶっかけ塩ラーメン
2015.09.20 (Sun)
もつ鍋
2015.09.19 (Sat)
広島焼き&カレー焼きそば
2015.09.18 (Fri)
松茸ご飯
2015.09.17 (Thu)
お土産
2015.09.16 (Wed)
グッバイ金沢!
2015.09.15 (Tue)
金沢観光
2015.09.14 (Mon)
今日は、金沢の市内観光です。
まずは、ホテル近くから。
歩いて長町武家屋敷跡へ。
きれいに整備されています。


そこから歩いて加賀藩祖前田利家公と、正室お松の方を祀る尾山神社へ。
街中を走る鞍月用水です。
この用水は1600年代の初め頃に、お城を囲むお掘としての役割も果たせるように作られたのだそうです。
明治初期に建てられた門は、ステンドグラスが配された和洋中折衷の異色の門でした。


前田利家の像の背の大きく膨らんだ物は、矢を避けるために背負っていた母衣(ホロ)だそうです。
織田側の赤母衣衆の筆頭として頭角を現し、武勲を重ねたとのこと。
近くには、正室お松の方の像もありました。


次は、すぐ近くにある金沢城へ。
思い描いていたよりも、広くてビックリ。
さすが百万石です。
左の写真は、玉泉院丸庭園で、右は、二の丸広場です。
奥に、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が見えます。


奥の石垣の上に、かつては、天守閣があったようです。
橋爪門を抜けると、


三の丸広場が広がります。
石川門の方から、振りかえって菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓を撮りました。
金沢城は、戦後から平成7年までは金沢大学のキャンパスとして使用されていたそうです。
大学正門だった石川門を抜けたら、目の前に兼六園です。


霞ヶ池をパチリ。
ススキの向こうに、内橋亭が見えます。
あちらこちらに、見事な松があります。


兼六園からの眺めです。
右端の山の向こうが、富山だそうです。

金沢城を後に、歩いてひがし茶屋街へ。
街中を、レトロ感あふれるミニバスが走っていました。


途中、立ち寄った石川県観光物産館に、金沢の伝統的なお菓子が展示されていました。
左は、金花糖、雛祭りに飾るそうです。
右は、江戸時代より伝わる祝い菓子で、五色生菓子で、今でも、婚礼や建前で用いられているそうです。
左から、海、里、日、山、月の天地の恵みを表しているとのこと。


ひがし茶屋街を散策してから、

すぐ横を流れる浅野川へ。
浅野川大橋を渡って、市内を小さく周遊しているミニバスを待ちます。


15分ほどでミニバスが来たので、近江町市場まで乗りました。

閉店近くの時間でしたが、けっこう活気がありました。


また、バスに乗り、金沢駅へ。
近くを、小さな用水が流れていて、ステキなのでパチリ。

夕食のあわびめしと富山湾弁当を買いました。


まずは、ホテル近くから。
歩いて長町武家屋敷跡へ。
きれいに整備されています。


そこから歩いて加賀藩祖前田利家公と、正室お松の方を祀る尾山神社へ。
街中を走る鞍月用水です。
この用水は1600年代の初め頃に、お城を囲むお掘としての役割も果たせるように作られたのだそうです。
明治初期に建てられた門は、ステンドグラスが配された和洋中折衷の異色の門でした。


前田利家の像の背の大きく膨らんだ物は、矢を避けるために背負っていた母衣(ホロ)だそうです。
織田側の赤母衣衆の筆頭として頭角を現し、武勲を重ねたとのこと。
近くには、正室お松の方の像もありました。


次は、すぐ近くにある金沢城へ。
思い描いていたよりも、広くてビックリ。
さすが百万石です。
左の写真は、玉泉院丸庭園で、右は、二の丸広場です。
奥に、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が見えます。


奥の石垣の上に、かつては、天守閣があったようです。
橋爪門を抜けると、


三の丸広場が広がります。
石川門の方から、振りかえって菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓を撮りました。
金沢城は、戦後から平成7年までは金沢大学のキャンパスとして使用されていたそうです。
大学正門だった石川門を抜けたら、目の前に兼六園です。


霞ヶ池をパチリ。
ススキの向こうに、内橋亭が見えます。
あちらこちらに、見事な松があります。


兼六園からの眺めです。
右端の山の向こうが、富山だそうです。

金沢城を後に、歩いてひがし茶屋街へ。
街中を、レトロ感あふれるミニバスが走っていました。


途中、立ち寄った石川県観光物産館に、金沢の伝統的なお菓子が展示されていました。
左は、金花糖、雛祭りに飾るそうです。
右は、江戸時代より伝わる祝い菓子で、五色生菓子で、今でも、婚礼や建前で用いられているそうです。
左から、海、里、日、山、月の天地の恵みを表しているとのこと。


ひがし茶屋街を散策してから、

すぐ横を流れる浅野川へ。
浅野川大橋を渡って、市内を小さく周遊しているミニバスを待ちます。


15分ほどでミニバスが来たので、近江町市場まで乗りました。

閉店近くの時間でしたが、けっこう活気がありました。


また、バスに乗り、金沢駅へ。
近くを、小さな用水が流れていて、ステキなのでパチリ。

夕食のあわびめしと富山湾弁当を買いました。


金沢へ
2015.09.13 (Sun)
東京駅南ドーム天井です。
巳のレリーフも撮りました。


今日は、北陸新幹線に乗って金沢へ。


車中、まい泉の東京駅限定のお弁当と、あさりのお弁当をパクパクいただきました。
まい泉のお弁当は、カツサンドと親子丼、鶏そぼろの三段弁当です。


2時間半で金沢到着。
ドド~ンと大きな大きなドームと門が、出迎えてくれました。
駅からバスで、香林坊のホテルへ向いました。


香林坊大和デパートの隣りのホテルは、新しく綺麗で、立地も良いです。
広さは、銀座のホテルとほぼ同じでした。
でも、テレビとソファーの位置が悪くて、ソファーに座るとテレビが見にくいです。


洗面所と浴室が別々なのは、ソラリア西鉄ホテルと同じです。
浴槽の外で身体を洗えるのも。


ホテルから犀川までブラブラ歩きました。
川にかかる鉄骨造りの犀川大橋は、国の登録有形文化財だそうです。
趣きがあります。


夕食は、芝寿し、笹寿司等の詰合せと、金沢いなりです。

巳のレリーフも撮りました。


今日は、北陸新幹線に乗って金沢へ。


車中、まい泉の東京駅限定のお弁当と、あさりのお弁当をパクパクいただきました。
まい泉のお弁当は、カツサンドと親子丼、鶏そぼろの三段弁当です。


2時間半で金沢到着。
ドド~ンと大きな大きなドームと門が、出迎えてくれました。
駅からバスで、香林坊のホテルへ向いました。


香林坊大和デパートの隣りのホテルは、新しく綺麗で、立地も良いです。
広さは、銀座のホテルとほぼ同じでした。
でも、テレビとソファーの位置が悪くて、ソファーに座るとテレビが見にくいです。


洗面所と浴室が別々なのは、ソラリア西鉄ホテルと同じです。
浴槽の外で身体を洗えるのも。


ホテルから犀川までブラブラ歩きました。
川にかかる鉄骨造りの犀川大橋は、国の登録有形文化財だそうです。
趣きがあります。


夕食は、芝寿し、笹寿司等の詰合せと、金沢いなりです。


東京3日目
2015.09.12 (Sat)
今日は、総武快速に乗って千葉へ。
車窓から、スカイツリーが見えたのでパチリ。
主人の母を囲んで、久し振りに、弟夫妻や妹ファミリーとランチをしましたが、中華料理の写真を取り忘れてしまいました。

夕食は、東京に戻り、神田の藪蕎麦で。
漏電で焼失した後、きれいに建て直されていました。
以前の雰囲気のままです。
今日は、大相撲九月場所前日だったので、運良く、呼び出しさん達の「触れ太鼓」に出くわしました。
さすが、呼び出しさんです。
口上の声が、見事に通ります。


まず、付き出しの牛蒡味噌で生ビールをいただき、

芝エビの天たねやあなご焼き。


最後に、せいろうそばと、かけそばです。
何十年振りかの藪蕎麦、とても美味しかったです。

車窓から、スカイツリーが見えたのでパチリ。
主人の母を囲んで、久し振りに、弟夫妻や妹ファミリーとランチをしましたが、中華料理の写真を取り忘れてしまいました。

夕食は、東京に戻り、神田の藪蕎麦で。
漏電で焼失した後、きれいに建て直されていました。
以前の雰囲気のままです。
今日は、大相撲九月場所前日だったので、運良く、呼び出しさん達の「触れ太鼓」に出くわしました。
さすが、呼び出しさんです。
口上の声が、見事に通ります。


まず、付き出しの牛蒡味噌で生ビールをいただき、

芝エビの天たねやあなご焼き。


最後に、せいろうそばと、かけそばです。
何十年振りかの藪蕎麦、とても美味しかったです。

東京2日目
2015.09.11 (Fri)
今日は、銀座を歩いて抜け、新橋でバスに乗り麻布十番へ。
たい焼きで有名な浪花家で、2個(300円)買いました。
皮が薄くて、甘さ控えめの粒餡が、尻尾の隅まで入っています。
そこから、地下鉄で、南青山のパイナップルケーキ専門店のサニーヒルズへ。
お客さん皆に、冷たいお茶とパイナップルケーキを出してくれます。
暑い中、歩いてきたので、冷たいお茶が、嬉しかったです。




晩ご飯は、デパ地下で買ったお弁当。
なだ万のお弁当と、崎陽軒のシュウマイ弁当です。


デパ地下に、京都の料亭「紫野和久傳」の西湖(蓮根の根からとれるデンプンと和三盆で作る)が、あったので、2個(540円)買いました。
上品な甘さで、とても美味しかったです。

たい焼きで有名な浪花家で、2個(300円)買いました。
皮が薄くて、甘さ控えめの粒餡が、尻尾の隅まで入っています。
そこから、地下鉄で、南青山のパイナップルケーキ専門店のサニーヒルズへ。
お客さん皆に、冷たいお茶とパイナップルケーキを出してくれます。
暑い中、歩いてきたので、冷たいお茶が、嬉しかったです。




晩ご飯は、デパ地下で買ったお弁当。
なだ万のお弁当と、崎陽軒のシュウマイ弁当です。


デパ地下に、京都の料亭「紫野和久傳」の西湖(蓮根の根からとれるデンプンと和三盆で作る)が、あったので、2個(540円)買いました。
上品な甘さで、とても美味しかったです。

東京へ
2015.09.10 (Thu)
今日は、1年振りに東京へ。
単線に乗って出発しました。
新幹線では、駅弁の「あなごめし」をいただき、


東京到着。
東京駅構内のポストが、新しくなった駅舎のモチーフだったのでパチリ。
ホテルは、銀座のデパート松屋裏のソラリアホテル。


まだ新しく綺麗です。
ゆったりとした広さはありませんが、そんなに狭くもありません。


洗面所と浴室が別々で、シャワーブースもあるので、浴槽の外で、身体が洗えるのが、とてもイイです。


夕食は、銀座ライオンで。
ちょうどポルカの生演奏中でした。


生ビールに、ソーセージ、ザワークラウト、石焼きジャーマンポテト、鰊のマリネにマルガリータを味わいました。


12階建ての世界一大きいユニクロ銀座店や歌舞伎座辺りを通ってホテルへ戻りました。


単線に乗って出発しました。
新幹線では、駅弁の「あなごめし」をいただき、


東京到着。
東京駅構内のポストが、新しくなった駅舎のモチーフだったのでパチリ。
ホテルは、銀座のデパート松屋裏のソラリアホテル。


まだ新しく綺麗です。
ゆったりとした広さはありませんが、そんなに狭くもありません。


洗面所と浴室が別々で、シャワーブースもあるので、浴槽の外で、身体が洗えるのが、とてもイイです。


夕食は、銀座ライオンで。
ちょうどポルカの生演奏中でした。


生ビールに、ソーセージ、ザワークラウト、石焼きジャーマンポテト、鰊のマリネにマルガリータを味わいました。


12階建ての世界一大きいユニクロ銀座店や歌舞伎座辺りを通ってホテルへ戻りました。


うにパスタ
2015.09.09 (Wed)
スパムのおにぎり&ガパオライス
2015.09.08 (Tue)
釜揚げしらす丼
2015.09.07 (Mon)
コロッケうどん
2015.09.06 (Sun)
素麺チャンプルー
2015.09.05 (Sat)
ビビンバ
2015.09.04 (Fri)
秋刀魚の塩焼き
2015.09.03 (Thu)
朝鮮冷麺
2015.09.02 (Wed)
ナポリタン
2015.09.01 (Tue)
| HOME |