梅干し作り
2014.06.11 (Wed)
先日、どういうわけか、アクセスカウンターが、200に。
いつもは、20前後なのに、なんと突き抜けて200です。
そういえば、いつぞや、60台に乗ったこともありました。
白蘭花って名前だから、アニメ好きの人達が、間違ってアクセスしたのかな・・・?・・・不思議・・・!?・・・

こんなことは2度とないと思うので、記念にアップしました。

購入していた和歌山の南高梅が、黄色く、漬け頃の色合いになったので、今日、漬けることに。
昨年と同じ方法ですが、今年は、3袋(2.9kg)にしました。(昨年は、2袋(1.4kg)で、すぐ、食べ終わってしまい、寂しい思いをしたので)
きれいに洗って、3時間ほど水に浸けてから、竹串でヘタを取りました。


ザルにあげ、キッチンペーパーで水気を拭き取ってから、粗塩(梅の14%)を、ホーロー容器の底に少し敷いてから、1個1個に塩を塗しながら敷き詰め、最後に残った塩を上から掛けました。


梅の上に蓋をのせて、横から、お酢を1.5カップ注ぎ入れて、重石(8.5kg)を乗せ、全体を新聞紙で覆って、冷暗所に置きました。
いつもは、20前後なのに、なんと突き抜けて200です。
そういえば、いつぞや、60台に乗ったこともありました。
白蘭花って名前だから、アニメ好きの人達が、間違ってアクセスしたのかな・・・?・・・不思議・・・!?・・・

こんなことは2度とないと思うので、記念にアップしました。

購入していた和歌山の南高梅が、黄色く、漬け頃の色合いになったので、今日、漬けることに。
昨年と同じ方法ですが、今年は、3袋(2.9kg)にしました。(昨年は、2袋(1.4kg)で、すぐ、食べ終わってしまい、寂しい思いをしたので)
きれいに洗って、3時間ほど水に浸けてから、竹串でヘタを取りました。


ザルにあげ、キッチンペーパーで水気を拭き取ってから、粗塩(梅の14%)を、ホーロー容器の底に少し敷いてから、1個1個に塩を塗しながら敷き詰め、最後に残った塩を上から掛けました。


梅の上に蓋をのせて、横から、お酢を1.5カップ注ぎ入れて、重石(8.5kg)を乗せ、全体を新聞紙で覆って、冷暗所に置きました。

| HOME |