柿ジャム
2009.11.30 (Mon)
お好み焼き
2009.11.29 (Sun)
今、サザンカが、あちらこちらで咲いています。
ウォーキングの時に撮った赤いサザンカです。

こちらは、清楚な白のサザンカ。

早くも、迎春花(黄梅)が咲いていました。

今日は、お好み焼きです。
生地にたっぷりの山芋ととろけるチーズを入れる、このお好み焼きは、ふんわりと美味しくて大好きです。
★お好み焼きのレシピ
①お好み焼き粉100gを、同量の水で溶く。(2枚分)

②生地に摩り下ろした山芋100~150gと揚玉適量、小さく切ったとろけるチーズ3枚、細かく切ったキャベツ約1/8個を入れて混ぜる。

③薄くスライスしたニンニク1片を、ホットプレートで焼いて、お皿に取って置く。

④②をホットプレートにのばし、豚バラ肉をのせる。

⑤引っくり返して、裏も焼く。

⑥裏も焼けたら、表にかえし、お好みソースを塗り、マヨネーズと青海苔をかけ、かいわれ大根をのせたら、焼いたニンニクをトッピング。

ウォーキングの時に撮った赤いサザンカです。

こちらは、清楚な白のサザンカ。

早くも、迎春花(黄梅)が咲いていました。

今日は、お好み焼きです。
生地にたっぷりの山芋ととろけるチーズを入れる、このお好み焼きは、ふんわりと美味しくて大好きです。
★お好み焼きのレシピ
①お好み焼き粉100gを、同量の水で溶く。(2枚分)

②生地に摩り下ろした山芋100~150gと揚玉適量、小さく切ったとろけるチーズ3枚、細かく切ったキャベツ約1/8個を入れて混ぜる。

③薄くスライスしたニンニク1片を、ホットプレートで焼いて、お皿に取って置く。

④②をホットプレートにのばし、豚バラ肉をのせる。

⑤引っくり返して、裏も焼く。

⑥裏も焼けたら、表にかえし、お好みソースを塗り、マヨネーズと青海苔をかけ、かいわれ大根をのせたら、焼いたニンニクをトッピング。

レバーペースト
2009.11.28 (Sat)
今日、お買い物に行く途中に見掛けたドウダンツツジです。
紅葉が見事だったのでパチリ。

小豆島で買ったオリーブオイルとシーズニングソルトを使って、久し振りにレバーペーストを作りました。
★レバーペーストのレシピ

①鍋にオリーブオイル約大匙1を敷いて、ニンニクの微塵切り1片を入れて火にかけ、玉葱の微塵切り1/2個も加えて、さらに、きれいに洗った鶏レバー1パックも入れる。

②白ワイン35ccとブランデー35ccも入れて、ローリエ1枚、シーズニングソルト適量を振り、水分が無くなるまで煮る。

③フードプロセッサーに②と小さくカットしたバター30gと塩コショー適量を入れスイッチオン。

④完成。

器に入れて、小豆島で買ったオリーブの実をトッピングしました。
オイシ~!

紅葉が見事だったのでパチリ。

小豆島で買ったオリーブオイルとシーズニングソルトを使って、久し振りにレバーペーストを作りました。
★レバーペーストのレシピ

①鍋にオリーブオイル約大匙1を敷いて、ニンニクの微塵切り1片を入れて火にかけ、玉葱の微塵切り1/2個も加えて、さらに、きれいに洗った鶏レバー1パックも入れる。

②白ワイン35ccとブランデー35ccも入れて、ローリエ1枚、シーズニングソルト適量を振り、水分が無くなるまで煮る。

③フードプロセッサーに②と小さくカットしたバター30gと塩コショー適量を入れスイッチオン。

④完成。

器に入れて、小豆島で買ったオリーブの実をトッピングしました。
オイシ~!

あわせ柿
2009.11.27 (Fri)
焼ちゃんぽん&ペスカトーレ
2009.11.26 (Thu)
オリーブコーヒー
2009.11.25 (Wed)
ボジョレー・ヌーボー
2009.11.24 (Tue)
小豆島2泊3日の旅・3日目
2009.11.23 (Mon)
小豆島2泊3日の旅・2日目
2009.11.22 (Sun)
朝食を済ませ、国立公園の寒霞渓へ。
寒霞渓を眼下に、ロープウェイで下ります。

5分で下に着きました。

20分程待てば、また上に戻れると聞いていましたが、ちょうど紅葉の見頃で、連休なので、観光客が多く、長蛇の列です。
写真を撮ったり、

ロープウェイ乗り場入口に繋がれている、じろう君と遊んだりして、1時間待ちました。

寒霞渓を仰ぎ見ながら上ります。

雨がポツポツと降り始める中、オリーブ公園へ。
着いた時には、本格的に降り始めました。

園内のオリーブの木に、たくさんの実がついていました。

園内のレストランで、パスタをいただきました。
オリーブの実が添えられているのに魅力を感じて、ミートソースにしました。
牛肉の風味がする美味しいパスタでした。

こちらは、友人がたのんだジェノベーゼです。

こちらは、友人がいただいていた途中のペスカトーレです。

食後、友人がいただいたバジルのシフォンケーキです。
ふんわりと美味しいシフォンでした。

5時で閉館すると聞き、急ぎ「二十四の瞳」の「岬の分教場」と「映画村」へ向いました。

田中裕子主演の映画「二十四の瞳」で制作されたオープンセットだそうです。

「二十四の瞳」の作者、壺井栄の文学館もある映画村前には、レトロなバスも停車していました。

夕食は、お魚づくしでした。
お刺身の盛り合わせや、

れんこ鯛を焼いたもの、茹でた渡り蟹に、写真を撮り忘れましたが、カサゴの煮付けもありました。

最後は、鰈の唐揚げと松茸ごはんです。
多過ぎて、全部は食べられませんでした。

寒霞渓を眼下に、ロープウェイで下ります。

5分で下に着きました。

20分程待てば、また上に戻れると聞いていましたが、ちょうど紅葉の見頃で、連休なので、観光客が多く、長蛇の列です。
写真を撮ったり、

ロープウェイ乗り場入口に繋がれている、じろう君と遊んだりして、1時間待ちました。

寒霞渓を仰ぎ見ながら上ります。

雨がポツポツと降り始める中、オリーブ公園へ。
着いた時には、本格的に降り始めました。

園内のオリーブの木に、たくさんの実がついていました。

園内のレストランで、パスタをいただきました。
オリーブの実が添えられているのに魅力を感じて、ミートソースにしました。
牛肉の風味がする美味しいパスタでした。

こちらは、友人がたのんだジェノベーゼです。

こちらは、友人がいただいていた途中のペスカトーレです。

食後、友人がいただいたバジルのシフォンケーキです。
ふんわりと美味しいシフォンでした。

5時で閉館すると聞き、急ぎ「二十四の瞳」の「岬の分教場」と「映画村」へ向いました。

田中裕子主演の映画「二十四の瞳」で制作されたオープンセットだそうです。

「二十四の瞳」の作者、壺井栄の文学館もある映画村前には、レトロなバスも停車していました。

夕食は、お魚づくしでした。
お刺身の盛り合わせや、

れんこ鯛を焼いたもの、茹でた渡り蟹に、写真を撮り忘れましたが、カサゴの煮付けもありました。

最後は、鰈の唐揚げと松茸ごはんです。
多過ぎて、全部は食べられませんでした。

小豆島2泊3日の旅・1日目
2009.11.21 (Sat)
高校の時の同級生と、小豆島で集うことになりました。
卒業以来、3回目の仲好し6人組の旅行です。
1回目は有馬温泉、2回目は横浜、そして今回です。
新幹線で岡山に向いました。
写真は、岡山駅前の桃太郎の像です。

バスで新岡山港へ。
路面電車が走っていました。

新岡山港から小豆島の土庄(トノショウ)港へのフェリーに乗ります。

土庄に着きました。
高知からの同級生が待っていました。1時間ほど遅れて九州からの同級生2人も車で到着。
大阪からの同級生が待つホテルへ向います。
ドリンクやおつまみをスーパーで購入していたら、横浜からの同級生も、まもなく着くというので、迎えに行くことに。
高速艇の乗り場前には、「二十四の瞳」の像がありました。

5人揃ったので、急ぎホテルへ向います。
島だから、すぐ着くだろうと、甘く考えていたら、どこで道を間違えたのか、行けども行けども見付かりません。
遂には、大変ありがたいことに、島の親切なおじさんが、途中まで、車で先導して下さいました。
大幅に遅れたけど、無事にホテルに到着し、全員揃っての美味しい夕食をいただきました。
お刺身の盛り合わせ、

ワタリガニの鍋、

鍋の後の雑炊等、お腹一杯になりました。

卒業以来、3回目の仲好し6人組の旅行です。
1回目は有馬温泉、2回目は横浜、そして今回です。
新幹線で岡山に向いました。
写真は、岡山駅前の桃太郎の像です。

バスで新岡山港へ。
路面電車が走っていました。

新岡山港から小豆島の土庄(トノショウ)港へのフェリーに乗ります。

土庄に着きました。
高知からの同級生が待っていました。1時間ほど遅れて九州からの同級生2人も車で到着。
大阪からの同級生が待つホテルへ向います。
ドリンクやおつまみをスーパーで購入していたら、横浜からの同級生も、まもなく着くというので、迎えに行くことに。
高速艇の乗り場前には、「二十四の瞳」の像がありました。

5人揃ったので、急ぎホテルへ向います。
島だから、すぐ着くだろうと、甘く考えていたら、どこで道を間違えたのか、行けども行けども見付かりません。
遂には、大変ありがたいことに、島の親切なおじさんが、途中まで、車で先導して下さいました。
大幅に遅れたけど、無事にホテルに到着し、全員揃っての美味しい夕食をいただきました。
お刺身の盛り合わせ、

ワタリガニの鍋、

鍋の後の雑炊等、お腹一杯になりました。

"筆筒"
2009.11.20 (Fri)
トマトソース作り
2009.11.19 (Thu)
チーズ鍋
2009.11.18 (Wed)
“密汁叉焼”
2009.11.17 (Tue)
“叉焼醤”を塗り込んでいた残りの豚バラ肉2本を焼きました。
塗り込んで5日目になりました。
3日目に焼いたものより美味しかったです。

上海のレストラン「博多新記」で食べていた“脆片焼肉”(パリパリした皮がついた焼豚)にしたくて、さらにフライパンで焼いてみましたが、“脆片焼肉”ではなく、やはり“密汁叉焼”です。

大根の山椒炒め、ほうれん草の鶏スープ炒め、レンコンのきんぴらも作りました。
左端の黒いものは、ピータンを切って、ネギをのせ、胡麻油と醤油をかけたものです。

香米に、お肉とほうれん草をのせて、いただきました。
う・う・う・う・・うまい!

わが家の中華の炒めものに欠かせない調味料“鶏精”です。
他の鶏ガラスープとは、味が違います。

塗り込んで5日目になりました。
3日目に焼いたものより美味しかったです。

上海のレストラン「博多新記」で食べていた“脆片焼肉”(パリパリした皮がついた焼豚)にしたくて、さらにフライパンで焼いてみましたが、“脆片焼肉”ではなく、やはり“密汁叉焼”です。

大根の山椒炒め、ほうれん草の鶏スープ炒め、レンコンのきんぴらも作りました。
左端の黒いものは、ピータンを切って、ネギをのせ、胡麻油と醤油をかけたものです。

香米に、お肉とほうれん草をのせて、いただきました。
う・う・う・う・・うまい!

わが家の中華の炒めものに欠かせない調味料“鶏精”です。
他の鶏ガラスープとは、味が違います。

いただきました☆
2009.11.16 (Mon)
叉焼
2009.11.15 (Sun)
広島風お好み焼き
2009.11.14 (Sat)
今日は、市中心街のデパートまで歩きました。
駅通りのイチョウ並木が、黄色く輝いていました。

夕食は、広島風お好み焼きです。
呉でも、お昼にいただきましたが、あれからずっと、わが家のお好み焼きも食べたいと思っていました。
★広島風お好み焼きのレシピ
①50gのお好み焼き粉(2人分)を、3倍の水150ccと卵1個で溶き、油を敷いたホットプレートに、お玉1杯分を広げ、鰹節を振る。

②千切りより、少し太く切ったキャベツ(2人分は1/2個)をのせ、御手洗町で買ってきた平焼かまぼこも細く切ってのせ、みじん切りの紅しょうが、もやし(2人分は1袋)、ネギものせる。

③豚バラ肉ものせたら、上から溶いた粉を少しかける。

④ひっくり返したら、横で焼そばを炒める。

⑤焼そばの上に、お好み焼きをのせたら、横で卵を割り、潰す。

⑥お好み焼きを、さらに卵の上にのせたら、ひっくり返す。

⑦お好みソースとマヨネーズ、青海苔をトッピングして完成。


駅通りのイチョウ並木が、黄色く輝いていました。


夕食は、広島風お好み焼きです。
呉でも、お昼にいただきましたが、あれからずっと、わが家のお好み焼きも食べたいと思っていました。
★広島風お好み焼きのレシピ
①50gのお好み焼き粉(2人分)を、3倍の水150ccと卵1個で溶き、油を敷いたホットプレートに、お玉1杯分を広げ、鰹節を振る。

②千切りより、少し太く切ったキャベツ(2人分は1/2個)をのせ、御手洗町で買ってきた平焼かまぼこも細く切ってのせ、みじん切りの紅しょうが、もやし(2人分は1袋)、ネギものせる。

③豚バラ肉ものせたら、上から溶いた粉を少しかける。

④ひっくり返したら、横で焼そばを炒める。

⑤焼そばの上に、お好み焼きをのせたら、横で卵を割り、潰す。

⑥お好み焼きを、さらに卵の上にのせたら、ひっくり返す。

⑦お好みソースとマヨネーズ、青海苔をトッピングして完成。



天津飯
2009.11.13 (Fri)
蕪とハムのパスタ
2009.11.12 (Thu)
今日もシチュー
2009.11.11 (Wed)
ホタテと白菜のシチュー
2009.11.10 (Tue)
お茶会
2009.11.09 (Mon)
換気扇の大掃除
2009.11.08 (Sun)
イカと韮のチヂミ
2009.11.07 (Sat)
牛肉と牛蒡のしぐれ煮丼
2009.11.06 (Fri)
秋刀魚ご飯
2009.11.05 (Thu)
牡蠣鍋
2009.11.04 (Wed)
すき焼き
2009.11.03 (Tue)
生もみじ饅頭
2009.11.02 (Mon)
黒豆の枝豆
2009.11.01 (Sun)
神戸の友人から、丹波の黒豆の枝豆をいただいたので、さっそく塩茹でしました。
黒豆なので、やはり黒っぽくて、粒が大きく、味も、どことなく黒豆の味がします。
おいしいものをありがとう!

同級生宅に泊った主人が、広島の駅ビルで買ってきてくれたロールケーキです。

真上から撮りました。
イチジク、苺、マスカット、葡萄、ブルーベリー、キウイ等のフルーツが、周りにびっしりとデコレーションされています。
デリ~シャス!

広島駅で買った音戸ちりめんです。

同じく駅で買った広島菜漬です。

夕食は、広島菜漬を刻んで、ちりめんと刻み海苔と一緒にのせたパスタにしました。
いつもは、野沢菜漬で作っているパスタですが、広島菜漬が美味しいので、いつもより美味しく感じました。

黒豆なので、やはり黒っぽくて、粒が大きく、味も、どことなく黒豆の味がします。
おいしいものをありがとう!

同級生宅に泊った主人が、広島の駅ビルで買ってきてくれたロールケーキです。

真上から撮りました。
イチジク、苺、マスカット、葡萄、ブルーベリー、キウイ等のフルーツが、周りにびっしりとデコレーションされています。
デリ~シャス!

広島駅で買った音戸ちりめんです。

同じく駅で買った広島菜漬です。

夕食は、広島菜漬を刻んで、ちりめんと刻み海苔と一緒にのせたパスタにしました。
いつもは、野沢菜漬で作っているパスタですが、広島菜漬が美味しいので、いつもより美味しく感じました。

| HOME |