fc2ブログ

秋の瀬戸内一泊旅行

2009.10.31 (Sat)

10月30、31日と、学生時代の友人と一緒に広島県の呉と大崎下島の御手洗へ行ってきました。
小倉からの友人と同じ新幹線に乗り、広島で、神戸からの友人と合流し、呉線で呉へ向かいました。
くれ観光情報プラザで、色々と情報を仕入れて、お昼御飯は、観光プラザのお姉さんお勧めのお好み焼きを食べに行きました。
さっそく、美味しそうなお好み焼きをデジカメに撮ろうとしたら、カード異常で撮れません。 ガーーーン!
昼食後、実物の潜水艦を自衛隊史料館にしている「てつのくじら館」、10/1の戦艦大和やゼロ戦が展示されている「大和ミュージアム」を眺めながら、戦艦「大和」の前甲板左半分を実寸大で表現した公園へ。
公園を海に向かってブラブラと歩きました。
左手には、造船所があり、背後に迫る山には、家屋が上の方まで建ち並んでいます。
公園の先まで行くと、前方に、ゆったりと穏やかな瀬戸内の海が広がります。
さらに、レンガと御影石で作られている「海上自衛隊呉地方総監部」へと足をのばし、旧呉鎮守府司令長官官舎だった「入船山記念館」を見学しました。
官舎の洋館部の壁に貼られた金唐紙が、見事でした。
隣の市立美術館の前を通り、彫刻が置かれた松の並木の「美術館通り」を下り、呉駅へ戻ります。
まだ時間があるので、呉駅西側に位置する三条へ。
三条には、映画「海猿」で訓練シーンが撮影された「両城の200階段」があります。
私は、急な階段が怖くて、天辺までは行けませんでしたが、友人2人は、天辺まで上りました。
帰りは、緒方拳主演のドラマ「帽子」の舞台となった商店街を歩きました。
帽子店となった旧呉服店もありました。
夜は、同級生2人(近くに住む1人と、もう1人は私の主人です)も加わり、ミニ同窓会でした。



翌日は、呉駅前から、バスで大崎下島の御手洗へ。
今日は、デジカメが使えます。
新しいSDカードを入れたらOKでした。
ウレシ~~~!
江戸時代の家並みが残っている小さな港町です。
IMG_0212.jpg
かつて100人もの遊女を抱えていたという江戸時代のお茶屋だった若胡子屋跡です。
IMG_0215.jpg
特産のレモン畑。
福岡県大宰府への都落ちの途中に立ち寄った菅原道真が、手を洗ったという井戸(このことが、御手洗という名の由来だそうです)の傍にありました。
IMG_0216.jpg
ピンクの建物は、今、改修中の乙女座です。
かつては、映画、芝居、大道芸が興業されていたそうです。
IMG_0219.jpg
古い火の見櫓がありました。
     IMG_0221.jpg
国の重要伝統的建造物群保存地区になっているだけあって、小さな港町の到る所に、歴史を感じます。
IMG_0222.jpg
飛ぶように走る小学生が描かれた木の道路標識もありました。
いつ頃のもの?
     IMG_0225.jpg
お昼御飯をいただいたお店。
100年前からの建物だそうです。
IMG_0233.jpg
2階の眺めの良いお部屋に案内してくれました。
写真右端に見えるのは、江戸時代に作られた防波堤と灯台、千砂子波止です。
IMG_0227.jpg
1400円の穴子寿司をいただきました。
やわらかくて美味しかった!
IMG_0228.jpg
帰りは、船で川尻港へ。
さようなら御手洗!
IMG_0235.jpg
23:59  |  おでかけ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |