続・梅干し作り
2009.06.15 (Mon)
梅干し作りの続きです。
1晩水に漬けた梅をザルにあげ、水気を拭き取り、塩を塗しながら、あらかじめ少し塩を敷いておいたホーローの器に重ねていきました。
段ごとに、塩を振り、一番上にも、残りの塩を振りました。
塩は、梅の15%の600gです。

減塩したので、3/4カップの酢を、一番上の塩を溶かさないように入れました。

押し蓋をして、

3.5kgの重しを2個のせて、

埃が入らないように、新聞紙で覆いました。
次は、2日後に、様子をみます。

今日は、残り物を使って、ビビンバにしました。
お肉は、昨日の坦々麺の残りのお肉です。
時計回りにいくと、お肉の次は、カボチャで、塩コショーで焼きました。
モヤシは、味ぽんとごま油でナムル風に。
キュウリは、塩揉みして、コチジャンで味付けしました。
茄子は、皮をむいて、焼肉のタレで炒めました。
キムチをのせて、この写真を撮った後、さらにレンジでチンした卵(温泉卵風になります)をのせて、いただきました。
丼の横の糠漬けは、いつものキュウリと大根のほかに、カボチャも漬けてみました。

1晩水に漬けた梅をザルにあげ、水気を拭き取り、塩を塗しながら、あらかじめ少し塩を敷いておいたホーローの器に重ねていきました。
段ごとに、塩を振り、一番上にも、残りの塩を振りました。
塩は、梅の15%の600gです。

減塩したので、3/4カップの酢を、一番上の塩を溶かさないように入れました。

押し蓋をして、

3.5kgの重しを2個のせて、

埃が入らないように、新聞紙で覆いました。
次は、2日後に、様子をみます。

今日は、残り物を使って、ビビンバにしました。
お肉は、昨日の坦々麺の残りのお肉です。
時計回りにいくと、お肉の次は、カボチャで、塩コショーで焼きました。
モヤシは、味ぽんとごま油でナムル風に。
キュウリは、塩揉みして、コチジャンで味付けしました。
茄子は、皮をむいて、焼肉のタレで炒めました。
キムチをのせて、この写真を撮った後、さらにレンジでチンした卵(温泉卵風になります)をのせて、いただきました。
丼の横の糠漬けは、いつものキュウリと大根のほかに、カボチャも漬けてみました。

| HOME |