今日も雨
2009.06.30 (Tue)
雨降り
2009.06.29 (Mon)
焼ちゃんぽん
2009.06.28 (Sun)
菊花茶
2009.06.27 (Sat)
どくだみ茶
2009.06.26 (Fri)
定例会
2009.06.25 (Thu)
いつものメンバーで集まりました。
お庭のアジサイがウエルカムフラワーです。

皆さん、美味しいものを色々持って来て下さいました。
右上の白玉ぜんざいは、友人の手作りです。
甘さ控えめで、美味しいぜんざいでした。
私は、梅ジャムを入れたパウンドケーキを作りました。
梅ジャムを入れたので、砂糖を減らしましたが、まだ甘めでした。
山形のさくらんぼは、今年初物です。
おいしいー!

なが~いバームクーヘンもいただきました。
写真は、半分の長さです。

お迎えしたファッションは、シーサンパンナで買ったダイ族の民族衣装です。
ウケ狙いは、成功したかな?

こちらも、シーサンパンナで買いました。
スカートが、上のと違って、筒状ではなく、巻だったので、上海のリフォームのお店で、めくれないよう、手直ししてもらいました。

お庭のアジサイがウエルカムフラワーです。

皆さん、美味しいものを色々持って来て下さいました。
右上の白玉ぜんざいは、友人の手作りです。
甘さ控えめで、美味しいぜんざいでした。
私は、梅ジャムを入れたパウンドケーキを作りました。
梅ジャムを入れたので、砂糖を減らしましたが、まだ甘めでした。
山形のさくらんぼは、今年初物です。
おいしいー!

なが~いバームクーヘンもいただきました。
写真は、半分の長さです。

お迎えしたファッションは、シーサンパンナで買ったダイ族の民族衣装です。
ウケ狙いは、成功したかな?

こちらも、シーサンパンナで買いました。
スカートが、上のと違って、筒状ではなく、巻だったので、上海のリフォームのお店で、めくれないよう、手直ししてもらいました。

糸瓜の蕾
2009.06.24 (Wed)
ムクゲの花が咲きました☆
2009.06.23 (Tue)
やっぱり冷麺
2009.06.22 (Mon)
梅干しに赤紫蘇入れました☆
2009.06.21 (Sun)
糸瓜の摘芯
2009.06.20 (Sat)
今日は、レンガを買って来て、糸瓜のプランターの下に敷きました。
これで、風通しがよくなり、強い日差しで暑くなったタイルの熱も避けられるでしょう。
ツルが伸びて来たので、1mを超えたツルを摘芯しました。

リビングの前に置いた糸瓜が、ここ数日で、ぐんと伸びました。
サンルームの前の糸瓜より、威勢が良くなって来ました。

昨日の夕食の冷製パスタです。
茹でて氷水で締めた細麺をオリーブオイルで絡めて、塩とおろし生姜で和えたトマトをトッピング。
さっぱりとした美味しさです。

紅さけは、バター醤油でソテーし、ゴーヤーの鶏スープ炒めを添えました。

今日は、生地に山芋と揚げ玉を入れてカイワレ大根をのせるお好み焼きです。
美味しかったけど、前回のような激ウマではありませんでした。

カレーパウダーをたっぷりと入れたシンガポールビーフンも作りました。
カレーの風味が、食欲をそそり、完食しました。

これで、風通しがよくなり、強い日差しで暑くなったタイルの熱も避けられるでしょう。
ツルが伸びて来たので、1mを超えたツルを摘芯しました。

リビングの前に置いた糸瓜が、ここ数日で、ぐんと伸びました。
サンルームの前の糸瓜より、威勢が良くなって来ました。

昨日の夕食の冷製パスタです。
茹でて氷水で締めた細麺をオリーブオイルで絡めて、塩とおろし生姜で和えたトマトをトッピング。
さっぱりとした美味しさです。

紅さけは、バター醤油でソテーし、ゴーヤーの鶏スープ炒めを添えました。

今日は、生地に山芋と揚げ玉を入れてカイワレ大根をのせるお好み焼きです。
美味しかったけど、前回のような激ウマではありませんでした。

カレーパウダーをたっぷりと入れたシンガポールビーフンも作りました。
カレーの風味が、食欲をそそり、完食しました。

プレゼント
2009.06.19 (Fri)
らっきょうの甘酢漬け
2009.06.18 (Thu)
梅酢あがりました☆
2009.06.17 (Wed)
胡蝶蘭咲きました☆
2009.06.16 (Tue)
昨日開花しました。
美しい~! ウットリ!

久し振りにマンゴープリン作りました。

いつも上にかけていたナタデココ入りのココナツミルクが、製造中止になったそうで、近くのスーパーになかったので、ココナツパウダーとグラニュー糖と牛乳で作りました。

マンゴープリンと、愛犬にはマンゴーの果肉を取った残りを持って友人宅へ。
友人が芋掘りしたじゃが芋を、いただいて帰りました。
ありがとうございました!

早速、いただいたじゃが芋で、フライドポテトのアンチョビマヨネーズ和えを作りました。

主食は、タイのグリーンカレーです。
今回は、豚肉、ナス、カボチャ、ピーマンで作り、いつもより辛くしました。
から~い!!! オイシー!!!

美しい~! ウットリ!

久し振りにマンゴープリン作りました。

いつも上にかけていたナタデココ入りのココナツミルクが、製造中止になったそうで、近くのスーパーになかったので、ココナツパウダーとグラニュー糖と牛乳で作りました。

マンゴープリンと、愛犬にはマンゴーの果肉を取った残りを持って友人宅へ。
友人が芋掘りしたじゃが芋を、いただいて帰りました。
ありがとうございました!

早速、いただいたじゃが芋で、フライドポテトのアンチョビマヨネーズ和えを作りました。

主食は、タイのグリーンカレーです。
今回は、豚肉、ナス、カボチャ、ピーマンで作り、いつもより辛くしました。
から~い!!! オイシー!!!

続・梅干し作り
2009.06.15 (Mon)
梅干し作りの続きです。
1晩水に漬けた梅をザルにあげ、水気を拭き取り、塩を塗しながら、あらかじめ少し塩を敷いておいたホーローの器に重ねていきました。
段ごとに、塩を振り、一番上にも、残りの塩を振りました。
塩は、梅の15%の600gです。

減塩したので、3/4カップの酢を、一番上の塩を溶かさないように入れました。

押し蓋をして、

3.5kgの重しを2個のせて、

埃が入らないように、新聞紙で覆いました。
次は、2日後に、様子をみます。

今日は、残り物を使って、ビビンバにしました。
お肉は、昨日の坦々麺の残りのお肉です。
時計回りにいくと、お肉の次は、カボチャで、塩コショーで焼きました。
モヤシは、味ぽんとごま油でナムル風に。
キュウリは、塩揉みして、コチジャンで味付けしました。
茄子は、皮をむいて、焼肉のタレで炒めました。
キムチをのせて、この写真を撮った後、さらにレンジでチンした卵(温泉卵風になります)をのせて、いただきました。
丼の横の糠漬けは、いつものキュウリと大根のほかに、カボチャも漬けてみました。

1晩水に漬けた梅をザルにあげ、水気を拭き取り、塩を塗しながら、あらかじめ少し塩を敷いておいたホーローの器に重ねていきました。
段ごとに、塩を振り、一番上にも、残りの塩を振りました。
塩は、梅の15%の600gです。

減塩したので、3/4カップの酢を、一番上の塩を溶かさないように入れました。

押し蓋をして、

3.5kgの重しを2個のせて、

埃が入らないように、新聞紙で覆いました。
次は、2日後に、様子をみます。

今日は、残り物を使って、ビビンバにしました。
お肉は、昨日の坦々麺の残りのお肉です。
時計回りにいくと、お肉の次は、カボチャで、塩コショーで焼きました。
モヤシは、味ぽんとごま油でナムル風に。
キュウリは、塩揉みして、コチジャンで味付けしました。
茄子は、皮をむいて、焼肉のタレで炒めました。
キムチをのせて、この写真を撮った後、さらにレンジでチンした卵(温泉卵風になります)をのせて、いただきました。
丼の横の糠漬けは、いつものキュウリと大根のほかに、カボチャも漬けてみました。

梅干し作り
2009.06.14 (Sun)
スモークツリー
2009.06.13 (Sat)
ドクダミ茶作り
2009.06.12 (Fri)
夏野菜カレー
2009.06.11 (Thu)
サーロインステーキ&パスタ
2009.06.10 (Wed)
鯛ご飯
2009.06.09 (Tue)
糸瓜とアジサイ
2009.06.08 (Mon)
スイーツと晩ご飯
2009.06.07 (Sun)
主人が、遅ればせながら、バースデーケーキ(と言っても普通のチーズケーキですが)を買って来てくれました。

2日の日にいただいていたメロンが、ちょうど食べ頃だったので、一緒にいただきました。
とても甘くて美味しいメロンでした。
同じく、いただいていたローズヒップティーもいれました。
赤い色が鮮やかで、甘酸っぱい美味しさです。

夕食は、主人が、テレビで紹介されていた、お好み焼きを焼いてくれました。
生地に山芋、とろけるチーズ、揚げ玉を入れ、豚バラ肉をのせて焼きます。

焼き上がったら、ソースとマヨネーズをかけ、貝割れ大根と、始めにカリッと焼いていた豚バラ肉をのせます。
生地がふんわりとして、コクもあり、とっても美味しいお好み焼きでした。
しばらくは、このお好み焼きにハマりそうです。

次に、やはり、テレビで紹介されていたフランス風もんじゃを焼いてくれました。
ニンニクをバターで炒めてから、キノコを入れ、キノコで土手を作り、土手の中にフォン・ド・ボーで味付けした生地を流し入れて焼きます。
う~ん・・・・・・こちらは・・・・・・いつものもんじゃの方が好きです。


2日の日にいただいていたメロンが、ちょうど食べ頃だったので、一緒にいただきました。
とても甘くて美味しいメロンでした。
同じく、いただいていたローズヒップティーもいれました。
赤い色が鮮やかで、甘酸っぱい美味しさです。

夕食は、主人が、テレビで紹介されていた、お好み焼きを焼いてくれました。
生地に山芋、とろけるチーズ、揚げ玉を入れ、豚バラ肉をのせて焼きます。

焼き上がったら、ソースとマヨネーズをかけ、貝割れ大根と、始めにカリッと焼いていた豚バラ肉をのせます。
生地がふんわりとして、コクもあり、とっても美味しいお好み焼きでした。
しばらくは、このお好み焼きにハマりそうです。

次に、やはり、テレビで紹介されていたフランス風もんじゃを焼いてくれました。
ニンニクをバターで炒めてから、キノコを入れ、キノコで土手を作り、土手の中にフォン・ド・ボーで味付けした生地を流し入れて焼きます。
う~ん・・・・・・こちらは・・・・・・いつものもんじゃの方が好きです。

マチバシイ
2009.06.06 (Sat)
生ウニの冷製パスタ
2009.06.05 (Fri)
合歓の花が開花
2009.06.04 (Thu)
糸瓜のカーテンを目指して
2009.06.03 (Wed)
バースデープレゼント&梅ジャム作り
2009.06.02 (Tue)
お昼に、友人が、バースデープレゼントで花束を持って来てくれました。
豪華な花束にウットリ!

午後は、その友人も交えて、昨日の続きの梅ジャム作りです。
1晩、水に浸けておいた梅を、弱火で沸騰寸前まで茹でてから、ざるにあげ、新しくした水で、やわらかくなるまで茹でました。

次は、やわらかくなった梅の種を取り除く作業です。
今日は、3人なので、はかどりました。

種を取った梅と梅の60%の砂糖を混ぜ合わせて、ヘラで焦げ付かないように混ぜながら、とろみがつくまで火にかけました。
美味しくできたでしょうか(?)・・・・・・明日の朝、食パンにつけていただくのが楽しみです。

帰り際、花束の花が、萎れてきたようなので、友人が、花瓶に生けてくれました。
こちらも素敵です。

もう1人の友人からのプレゼントです。
私のイメージで選んだそうです。
写真では分りませんが、ポーチの中に張られている赤い布を見て、決めたそうです。
アジアンチックで、手に持ち易く、中には、ずっと欲しかった手鏡が入っています。
ウレシ~!

お二人とも、今日は、大変ありがとうございました!!
友人がメールで送ってくれた花束です。
アジサイ、パンジー、撫子等、可愛らしいお花たちです。
ありがとう!!

豪華な花束にウットリ!

午後は、その友人も交えて、昨日の続きの梅ジャム作りです。
1晩、水に浸けておいた梅を、弱火で沸騰寸前まで茹でてから、ざるにあげ、新しくした水で、やわらかくなるまで茹でました。

次は、やわらかくなった梅の種を取り除く作業です。
今日は、3人なので、はかどりました。

種を取った梅と梅の60%の砂糖を混ぜ合わせて、ヘラで焦げ付かないように混ぜながら、とろみがつくまで火にかけました。
美味しくできたでしょうか(?)・・・・・・明日の朝、食パンにつけていただくのが楽しみです。

帰り際、花束の花が、萎れてきたようなので、友人が、花瓶に生けてくれました。
こちらも素敵です。

もう1人の友人からのプレゼントです。
私のイメージで選んだそうです。
写真では分りませんが、ポーチの中に張られている赤い布を見て、決めたそうです。
アジアンチックで、手に持ち易く、中には、ずっと欲しかった手鏡が入っています。
ウレシ~!

お二人とも、今日は、大変ありがとうございました!!
友人がメールで送ってくれた花束です。
アジサイ、パンジー、撫子等、可愛らしいお花たちです。
ありがとう!!

梅ジュース完成
2009.06.01 (Mon)
今日は、5月13日に仕込んだ梅ジュースが完成。
また、友人と一緒に、ガーゼで濾して、保存容器に入れた梅ジュースを、殺菌のために、65℃以上のお湯で20分湯煎しました。

梅の実は、輪ゴムで束ねた竹串5本で、全体に穴をあけました。
お喋りしながらの作業なので、楽しくアッという間(?)でしたが、終わってみると、なんと2時間かかっていました。
梅の実は、時々、水をかえて、1晩浸けて、明日、梅ジャムにします。

作業を終えてから、お茶にしました。
梅ジュースも、水で3倍に薄めて味わいました。
友人が作った分は、梅のエキスが十分に抽出されており、梅エキスの味が強く、私の分は、抽出が弱かったようで、甘味が強かったので、混ぜ合わせてみました。
ちょうど好い塩梅の梅ジュースになりました。

それぞれの容器に入れて、冷蔵庫に保管しました。

また、友人と一緒に、ガーゼで濾して、保存容器に入れた梅ジュースを、殺菌のために、65℃以上のお湯で20分湯煎しました。

梅の実は、輪ゴムで束ねた竹串5本で、全体に穴をあけました。
お喋りしながらの作業なので、楽しくアッという間(?)でしたが、終わってみると、なんと2時間かかっていました。
梅の実は、時々、水をかえて、1晩浸けて、明日、梅ジャムにします。

作業を終えてから、お茶にしました。
梅ジュースも、水で3倍に薄めて味わいました。
友人が作った分は、梅のエキスが十分に抽出されており、梅エキスの味が強く、私の分は、抽出が弱かったようで、甘味が強かったので、混ぜ合わせてみました。
ちょうど好い塩梅の梅ジュースになりました。

それぞれの容器に入れて、冷蔵庫に保管しました。

| HOME |