fc2ブログ

深川焼き&深川めし

2008.03.31 (Mon)

        深川焼き

        広東風焼そば

昨日の夕食は、深川焼き(東京下町の味、深川めしは、アサリのむき身を入れます。それに因んで、アサリのむき身を入れて焼くので、わが家では、深川焼きと呼んでいます)と広東風焼そばでした。
一昨日は、ぬたで、昨日は、深川焼きで、アサリのむき身を食べました。
とっても美味しかったので、アサリを、また、食べたくて、今日は、深川めしにしました。
やはり美味しかった~~~♪♪♪
アサリの美味しさを堪能しました。
深川めし

★深川焼きのレシピ
①薄力粉50~60gを3倍の水で溶き、卵1個と鰹だしも加え、よく混ぜておく。
②①に、アサリのむき身60~80g、多めの刻みネギ、紅生姜少々を入れて混ぜ、ホットプレートで焼く。
③焼き上がったら、甘口醤油をかける。
★広東風焼そば
①麺をほぐしておく。
②甘口醤油大匙1、オイスターソース大匙1、顆粒の鶏スープ大匙1/2、お湯大匙1を混ぜて、ソースを作っておく。
③生姜を細く切る。約10g。
④キャベツ、ピーマン等の野菜も細く切る。炒める時に塩少々を振る。
⑤牛肉、もしくは豚肉も細く切り、酒、オイスターソース、鶏スープで下味をつける。炒める直前に片栗粉少々をまぶす。
⑥ホットプレートに油大匙1を入れ、生姜、肉、野菜、麺の順に炒める。
★深川めし
①お米2合を洗っておく。
②アサリ2パック(40個弱)を洗い、360ccの水に入れて茹でる。
③炊飯器にお米とアサリの茹で汁、みりん約大匙1、醤油約大匙3を入れる。
④③に殻を取ったアサリの身と、細く切った油揚をのせて、細切り生姜少々も散らして、混ぜないで、そのまま炊く。
23:54  |  レシピ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ニワウメ

2008.03.30 (Sun)

今日、友人が 、桜の花に似ているからと、届けてくれました。
ニュースでは、ワシントンと東京の満開の桜を映していましたが、ここの名所の桜は、まだ一分咲き位です。
早く満開の桜を見たいものです。        
            ユスラウメ

            ユスラウメ・アップ
18:12  |  いただき物  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

簡単なマグロの漬丼

2008.03.29 (Sat)

      まぐろの漬丼

夕食は、マグロの漬丼、アサリのむき身とわけぎのぬた、さざえのつぼ焼きでした。
今日は、簡単で、あっさりとしたメニューでした。
とってもおいしかった~~~!!!
でも、ぬたの酢味噌を、もう少し甘めに作ればよかったかな・・・・・・(?)
★簡単なマグロの漬丼のレシピ
①マグロの柵を、好みの厚さに切る。
②①を昆布を漬けた醤油に、10分程度漬ける。
③ご飯の上に千切った海苔を敷く。
④③に②をのせる。
23:59  |  レシピ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

鳳梨萬頭(おんらいまんとう)

2008.03.28 (Fri)

        鳳梨萬頭

広島県、呉の銘菓だそうです。
ご近所さんにいただきました。
“鳳梨”(パイナップル)風味のジャムのような(?)ゼリーのような(?)餡が入ったお饅頭です。
冬瓜ジャムも使われています。
中国の月餅にも、最近、このような餡が入ったものがあります。
ごちそうさまでした! ありがとうございました!
21:31  |  いただき物  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

嬉しいプレゼント☆

2008.03.27 (Thu)

今日の夕方、ご近所さんに、いただきました。
大阪、銀装の抹茶カステラと、バイモの花です。
バイモは、お庭に咲いているのを、摘んで来て下さいました。
ウレシィ~~~♪♪♪  
仕事をされていて、忙しいにもかかわらず、いつも、お庭を季節の花で、いっぱいにされています。
秋になったら、バイモを分けて下さるとのこと、楽しみです。    
         バイモ&カステラ

バイモの花の中を、下から覗いてみました。
おしゃれな模様が、ありました。
         バイモ

今日の午前中には、鳥取県倉吉の打吹公園だんごと京都府長岡京、小倉山荘のあられのいただき物もありました。         
         だんご&あられ

21:38  |  いただき物  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

春の花

2008.03.26 (Wed)

            春の花

今日、園芸店で買ってきました。
左上は羽衣ジャスミン、左下はタイム、フェンネル、カモミール等のハーブ、右下は宿根のイベリスです。
右上は、淡い黄色の小花が可愛らしい花です・・・・・・名前の確認を忘れてしまいました。
23:59  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

「春の野」

2008.03.25 (Tue)

        春の野

先日、「池ぶくろうもなか」と共に、いただいていたお菓子です。
「春の野」というタイトルが付いています。
手付き籠の中に、桜の花びらやチョウチョ、そして、苺に三色団子が、入っています。
可愛らしい~~~♪♪♪
それでは、お団子からいただきま~~す☆
18:45  |  スイーツ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

春蘭

2008.03.24 (Mon)

        春蘭

春蘭の蕾の写真を撮ってから2週間が経ちました。
ようやく咲きました。
楚々とした風情が、とても素敵です。
19:49  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

他人丼

2008.03.23 (Sun)

        他人丼

     蓋付き丼

夕食は、豚肉と玉葱、ネギ、卵の他人丼でした。
昨日、陶器まつりで買った有田焼の蓋付きの丼を使いました。
器のせいでしょう、いつもより、とても美味しく感じました。
満足!!満足!!
21:43  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

生キャラメル

2008.03.22 (Sat)

デパ-トの北海道展で、生キャラメルを手に入れました。
タレントの田中義剛氏がテレビで紹介していたのを見てから、気になっていたのです。
買ったものは、田中氏の花畑牧場で作られたものではありませんが、口に入れると、キャラメルが溶けてなくなり、なんとも贅沢な味が舌に残り、1個で満足しました。
確かに美味しい!!
        生キャラメル

横浜フランセのウィナークーヘンもいただきました。
手前の薄い色のは、バターケーキとプラリネ(アーモンドにキャラメルを絡めて砕いたものだそうです)のクリームを層にしたドボストルテで、奥の茶色いのは、フォンダンショコラにアプリコットジャムをきかせたザッハトルテです。
どちらも濃厚なので、サイズが小さくてグーーー!!     
        ウィナークーヘン
23:35  |  スイーツ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

春のパスタ

2008.03.21 (Fri)

菜の花と、中国野菜の紅菜苔と、貝柱のパスタです。
自家製ジェノバソースとぺペロンチーノスパイス、バター、パスタの茹で汁で味付けしました。
紅菜苔は、赤紫色の茎に黄色い菜の花のような花が付いています。
菜の花の緑色と、紅菜苔の赤紫色と、貝柱の白色のコントラストが、きれいかなと思って作りましたが、紅菜苔は、火が通ったら、緑色になり、菜の花と区別がつかなくなりました。
         春のパスタ

23:53  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

広島焼き

2008.03.20 (Thu)

★広島焼きのレシピ(2枚分)
①約50gのお好み焼き粉を3倍の水で溶かし、小さめの卵も入れて、生地を作る。たっぷりのキャベツを太めに千切りにする。もやし1袋、紅生姜、刻みネギ、卵2個、砕いたイカフライ、豚バラ肉、焼そば麺、かつお節、お好み焼きソース、マヨネーズを用意する。         
           広島焼き・材料

②ホットプレートを180℃にして、お玉1杯の生地を丸く伸ばしてた上に、かつお節を振る。
           広島焼き・生地

③②の上に、キャベツ、もやし、イカフライ、ネギ、豚バラ肉をのせ、上から生地を少し掛ける。
           広島焼き・野菜のせ

④③をひっくり返して強めに押さえ、横で、焼きそばを作る。
 ホットプレートを140℃位にする。
           広島焼き・焼そば作り

⑤生地に包まれた野菜が蒸し終わったら、焼きそばの上にのせ押さえ、横で卵を割り広げる。
           広島焼き・卵焼く

⑥⑤を横の卵の上にのせる。
 ホットプレートを「保温」か、「切る」にする。
           広島焼き・ひっくり返す

⑦お好み焼きソースとマヨネーズを掛け、ネギものせる。
           広島焼き完成

⑧へらで切って完成です。
           広島焼き・切る

⑨へらで切りながら食べると、上から下までの層を1度に味わえて、美味しいです。
           広島焼き・分ける
23:24  |  レシピ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

鴨鍋

2008.03.19 (Wed)

       鴨鍋

ここ暫く、暖房もいらないほど暖かな日が続いていましたが、今日は、雨と共に、急に寒くなりました。
お鍋で暖まりたくなったので、鴨鍋にしました。
甘めの濃いしょうゆ味のスープなので、最後に、日本蕎麦を入れました。
よく合っていました。
デザートは、義弟が持って来てくれた淡雪と、辻口スーパーパティシエの紅芋クッキーとラスクです。
紅芋クッキーは、一口大の食べやすい大きさもサクッとした食感も味も大好きです。
           淡雪
23:59  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

スペアリブのオーブン焼き

2008.03.18 (Tue)

       スペアリブのオーブン焼き

夕食のメインは、スペアリブのオーブン焼きでした。
スペアリブを紹興酒、オイスターソース、砂糖、みりん、醤油等を入れた漬けダレに、2時間ほど漬けてから、200℃のオーブンで焼きました。
余分な油が落ち、やわらかくてジューシーで、とてもデリシャスでした。
付け合せのチシャとイタリアンパセリは、ご近所さんの畑でとれたものです。
食後のスイーツは、義弟が持って来てくれた和菓子です。
大和芋で作った皮で粒餡が巻かれています。
ごちそうさま!
           赤間だより
23:42  |  レシピ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

池ぶくろうもなか & ピーナッツ最中

2008.03.17 (Mon)

池袋の銘菓をいただきました。
面白いのは、池ぶくろうもなかです。
ネーミングも、面白いんですが、ふくろうの顔が、なんだか憎めない、ちょいワル風なんです。
小豆餡の中に求肥が入っていて、程よい大きさです。
そして、千葉からは、ピーナッツ最中をいただきました。
ピーナッツの形をした最中で、白餡の中にピーナッツが入っていて、大きさのわりに、ボリュームがあります。
ピーナッツ最中が入っている袋には、可愛らしく顔と手足が描かれています。
最中が入っている箱も、ピーナッツの形をしています。
どちらも、楽しい気分にさせてくれる美味しい最中でした。
大変ありがとうございました!!!
             池袋銘菓

       池ぶくろうもなか

       ピーナッツ最中
22:25  |  いただき物  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

つがいの山鳩

2008.03.16 (Sun)

主人の弟は、一泊して帰っていきました。
乗り合いタクシーで空港へ向いました。
乗り合いタクシーは、家の前まで、来てくれるので、とても便利です。
でも、家の前で、知らないお客さんも乗っている車に、手を振って別れの挨拶をするのが、なんだか可笑しいような、面白いような、変な感じでした。
義弟と入れ替わりに(笑)、今日、お庭に山鳩が、つがいで遊びに来ました。
なにやら、ついばんでいる山鳩の横の沈丁花の花が咲き始めました。
遠目では分らないので、アップで撮りました。          
         つがいの山鳩

         沈丁花
23:44  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

蒸し牡蠣

2008.03.15 (Sat)

      蒸し牡蠣

      海鮮サラダ

今日は、主人の弟が、仕事で、こちらへ来たついでに、わが家にも寄ってくれました。
夕食を一緒にしました。
普通の食事で良いと言うので、蒸し牡蠣、海鮮サラダ、もつ鍋にしました。
蒸し牡蠣が、とてもおいしかったーーー!!!
きれいに洗った牡蠣を、殻付きのまま、レンジでチンして、ぽん酢をかけるだけです。
簡単で美味しいなんて・・・グーーーッ!
蒸し牡蠣、海鮮サラダは、ちゃんとデジカメで撮りましたが、もつ鍋は撮り忘れました。
食後に、きんつばをいただきました。
桜と小豆の二色きんつばです。
      きんつば
23:59  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

お弁当

2008.03.14 (Fri)

        お弁当

今日の夕食は、主人が出張先から買って来てくれたお弁当です。
なだ万のお弁当に、丸く赤いヤマモモの実が入っていました。
上海の友人宅で食べて以来です。
甘酸っぱくてオイシイ~~~!
天一に入っていた貝柱の天麩羅もオイシカッターーー☆
食後に、あの辻口スーパーパティシエのお店、和楽紅屋のどら焼きをいただきました。
ごちそうさまでした♪             
            どら焼き
23:28  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

和カフェでランチ

2008.03.13 (Thu)

         ランチ

今日は、お友達3人で、ランチへ。
老舗和菓子店がプロデュースする和のカフェです。
こだわりのアイテムが販売されている店内は、おしゃれですが、大きな木のテーブルが、真ん中に、ド~ンと置かれた雰囲気は、自宅のダイニングテーブルで、食事をするような寛いだ気持ちにさせてくれました。
豚肉の生姜焼きがメインのランチは、十穀米のご飯とお味噌汁に、卵焼き、キャベツとピーマンの煮浸し、茄子のごま味噌炒めも付いていました。
お昼に、ちょうど良い量でした。
デザートのぜんざいが入っていた器が、男の子が貼り付いていて、可愛いかったのでデジカメに収めました。
        デザートの器
18:35  |  おでかけ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

春の花

2008.03.12 (Wed)

明日と週末にお客様が来るので、春の花を飾りました。
玄関は、白のコデマリとオレンジのチューリップに紫のカンパニュラを組ませました。
紫ではなく、きれいなブルーだったら、春らしくなったことでしょう。
            玄関の花

床の間は、お年賀でいただいた胡蝶蘭を切って、黄色のキンギョソウとピンクのスターチスと一緒に入れました。
横に置いてる陶雛は、玄関の陶雛と同じように見えますが、少し違います。
玄関の陶雛が、作った中で、一番大きく、床の間の陶雛は、二番目です。
            床の間の花

テーブルには、菜の花です。
菜の花の左右の白い花は、ハーブのヤロウのようです。
ローズマリーのような葉は、良い香りがします。
              テーブルの花
21:51  |  活け花  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

八朔のピール・第2弾

2008.03.11 (Tue)

お隣さんに貰った無農薬の八朔が残っていたので、昨日、また、八朔ピールを作りました。
今回は、作り方を変えました。
今回の方が、形も色も良く、苦味も少なく美味しいです。
★八朔ピールのレシピ
①4等分にした八朔の皮(3個分)を、水に2、3時間浸けて置き、皮の内側の軟らかくなった白い部分を、スプーンで、こそげ落とす。
②水で15分程、煮て、煮汁を捨て、皮を洗う。
③②をもう1度くりかえす。
④鍋にひたひたの水を入れて火にかけ、グラニュー糖約240g、ブランデー大匙1を入れて、沸騰したら、弱火にし、水気がなくなるまで煮る。
⑤バットに広げ、冷ましたら、グラニュー糖を振り掛ける。
        八朔のピール・2回目

前回、八朔のピールのチョコが美味しかったので、今日は、チョコピールを作りました。
今回は、チョコを、もっと 軟らかくと思い、生クリームを多くし、無塩バターも入れてみました。
軟らかすぎて、なかなか固まらないし、味も、かなりしつこくなりました。
う~~~ん・・・・・・前回の方が、美味しかったような~~~☆
        八朔のピールチョコ

チョコが軟らかい時に、ピールにチョコをからめて食べました。
チョコがしつこいので、2、3個食べたら、もう満足です。
           八朔のピール・チョコ付け
23:18  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

水仙ティタティタ

2008.03.10 (Mon)

        ティタティタ

今日、ミニ水仙ティタティタの花が開きました。
昨日までは、蕾だったのに【下の写真】、今日の暖かな陽気に誘われたのでしょう。
鮮やかな黄色い顔を見せてくれました。
背も低いので、可愛らしい姿です。
春蘭や沈丁花も、蕾を沢山つけていますが、まだ咲きそうにありません。
                      水仙

           春蘭

           沈丁花


18:47  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ジョウビタキ

2008.03.09 (Sun)

            ヤマガラ

お庭の梅花ウツギの枝に、ジョウビタキがとまっています。
何をしに来たのでしょう?
わが家のクロガネモチの赤い実は、いつの間にか、モズやヒヨドリ、ツグミ、メジロたちに食べ尽くされてしまい、もう1個も残っていないのに・・・・・・
暫くすると、来た時と同じように、特徴のある鳴声と共に飛んで行きました。
梅花ウツギの横の姫泰山木の下には、白いクリスマスローズが咲いています。
       クリスマスローズ
18:40  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

桜の和菓子

2008.03.08 (Sat)

              桜の和菓子
      
先日食べた桜ういろうと桜もろこしが、おいしかったので、ついつい桜を使った物に、目がいきます。
今日は、老舗和菓子屋の桜シリーズを買いました。
上のお皿の右上は桜餅、左上は塩漬の桜がのった上用饅頭、左下は桜花の形をした煉りきり、右下は抹茶羊羹をホワイトチョコでコーティングして塩漬桜をのせたものです。
下のお皿は、道明寺をゼリーで包んだものです。
見ているだけで、春を感じます。

20:38  |  スイーツ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

菜の花のパスタ

2008.03.07 (Fri)

            菜の花のパスタ

ここのところ、主食にご飯が続いたので、今日は、パスタです。
春、3月なので、菜の花のパスタにしました。
ベーコン、レンコン、トマトも入れ、お手製のジェノバソースと即席ぺペロンチーノで味付け。
アッサリとした中に、少し菜の花の苦味を感じる春の美味しいパスタでした。
殆どが野菜のパスタだったので、ちょっと変な組み合わせですが、子持ちカレイの煮つけと鶏レバーの甘醤油煮も作りました。
デザートは、わりと贔屓にしているケーキ屋さんのケーキです。
苺のショートケーキとティラミスは、昨日、食べたので、今日は、ミルフィーユと抹茶のケーキを食べました。
全部おいしかった~~~!!!
特に生クリームの甘さが良いかんじ★★★
     
      ケーキ4種
22:02  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

紅梅と陶雛

2008.03.06 (Thu)

            紅梅

ご近所の友人宅の紅梅です。
少し前が、満開で花盛りだったそうで、今は、散り始めていました。
デジカメでは、色が薄く見えますが、実物は、濃い桃色が、目に鮮やかです。             
          紅梅と陶雛
友人宅の玄関に、嬉しいことに、私が作った陶雛が飾られていました。
横の花瓶に挿してある紅梅は、デジカメで撮るため、上の写真の紅梅の枝を、2本切っていただきました。
ありがとうございました♪♪
今日は、暖かな日でした。
もう春、三月。

22:20  |  未分類  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

とろ~り卵のオムライス

2008.03.05 (Wed)

           オムレツ

夕食は、昨夕のミートスパゲティーのミートソースが、たっぷりと残っていたので、ご飯と炒めてオムライスにしました。
上には、とろとろの卵をのせました。
ブロッコリーの茎と竹の子、エリンギの炒めものも作りました。
いつもは、塩と鶏スープで味付けしますが、今日は、XO醤も入れました。
そして、大根と蒲鉾、さつま揚げの煮物も作りました。
今日は、和洋中がミックスしたメニューになりました。
おいしかった~~~♪♪
22:46  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

桜ういろう&桜もろこし

2008.03.04 (Tue)

       桜ういろう

今日のスイーツは、春季限定の桜ういろうに、桜もろこしです。
ういろうは、桜の花の塩漬が入っているので、桜の風味が豊かで、まさに春を堪能しました。
桜の花の形をしたもろこしは、桜色の可愛らしい形に惹かれて買いました。
陶雛のセットは、余った粘土で作ったものです。
一応、お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子、ぼんぼり、桃、橘です。
22:21  |  スイーツ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

雛祭りのちらし寿司

2008.03.03 (Mon)

           ひな祭りのちらし寿司

今日は3月3日、お雛祭りなので、ちらし寿司を作りました。
酢飯に、出汁で煮た竹の子、人参、椎茸を混ぜ、甘酢で煮たレンコンも加え、甘く煮た海老、出汁で味付けした菜の花、細切りした薄焼き卵、薄切りした貝柱等をのせ、海苔をちらしました。
ハマグリの潮汁、かぼちゃの煮つけも作りました。
お刺身は赤イカです。
主人が紅白の桜餅を買って帰ってきました。
お腹一杯食べて、大満足です。
桜餅の横の小さな小さな陶雛は、作った中で、一番小さなお雛様です。
桜餅の手前の陶雛は、たしか信楽の白土と赤土に土灰(釉薬)をかけました。
好きな色合いに焼けました★★
23:03  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

特大鍋貼(グオティエ)と半ちゃんぽん

2008.03.02 (Sun)

夕食は、主人と一緒に鍋貼(焼き餃子)を作りました。
いつもの2倍の大きさにしました。
皮は、薄力粉で作り、具は、豚ミンチ、水気を絞った白菜、ネギに、みじん切りの生姜、塩、醤油、ごま油、鶏スープで味付けし、鉄鍋で蒸し焼きにしました。
味は、上海名物の“生煎饅頭”(シェンジエンマントウ)のようでした。 
次回は、包み方を“生煎饅頭”のようにしようと思います。
ちゃんぽんは、主人が作ってくれました。
麺は1人前を二人で分け、野菜たっぷりです。
ぷりぷりの牡蠣が美味しかった。
どちらも好吃(ハオチー)!!!♪♪♪     
       鍋貼作り

       鍋貼焼き

             鍋貼とチャンポン
23:58  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT