fc2ブログ

クリームシチュー

2008.02.29 (Fri)

      クリームシチュー

一昨日は、ツナと大根おろしのパスタ、昨日は、とろとろオムレツのせ炒飯と、比較的あっさりしたメニューが続きましたが、今日もクリームシチューとあっさりめのメニューでした。
わが家のクリームシチューは、豚肉を入れます。
そのほか、じゃが芋、人参、玉葱、ブロッコリーを入れました。
いつもは、うずらの卵も入れるんですが、買い忘れました。
そして、主食は食パンです。
発酵バターが使われている食パンです。
おいしいーーー!!!
22:24  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

白梅

2008.02.28 (Thu)

           白梅

今日は、芝の根切りをしました。
雨が十分に降った後なので、土が大変やわらかく、作業が楽でした。
作業中に、友人が、自分のお庭から、咲いたばかりの白梅を持って来てくれました。
春を運んで来てくれました。
床の間に、やはり、もうすぐ雛祭りなので、陶雛と一緒に飾りました。
玄関の陶雛は、おもに信楽の土で作りましたが、この陶雛は、黒土で作りました。
22:05  |  いただき物  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

バラと苺

2008.02.27 (Wed)

      バラと陶雛

        苺

昨日、ご近所さんに、バラと苺をいただきました。
バラは、玄関に、陶雛と一緒に飾りました。
ふんわりと優雅なピンクのバラ、ほんとに素敵です。
苺も甘くてオイシイ~~~♪♪
ありがとうございました!! 

今日は、八朔のピールに生チョコをコーティングして、チョコピールを作りました。
左の箱の分は、バラと苺を下さったご近所さんへ持って行きました。      
            チョコピール作り

        チョコピール
22:50  |  いただき物  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

焼きビビンバ

2008.02.26 (Tue)

      焼きビビンバ・材料

      焼きビビンバ

夕飯は、石焼きビビンバならぬ鉄鍋焼きビビンバでした。
市販のビビンバの具やキムチのほかに、きのこ、人参、ホウレン草を、ごま油、砂糖、味醂、醤油、酢等で、味を変えて味付けしました。
昨日の残りの菜の花の辛子醤油和え、オクラ入り納豆、茄子の漬物も、ごま油や味醂等を加えて韓国料理風の味にしました。
牛肉は焼肉のたれ味に、鶏のせせりは塩コショー味付にしました。
鉄鍋で、ご飯を焼いたら、全部の具をのせて、さらにレンジでチンした卵をのせます。
卵の上には、昨日、作った味噌ソースにトウバンジャンを入れたソースをのせました。

一昨日作った八朔のピールを入れたパウンドケーキを、昨晩、焼いていたので、食後のデザートにしました。
袋に入れた半分は、八朔を下さったお隣さんへ持って行きました。
        八朔のピール入りパウンドケーキ

        パウンドケーキ・カット
23:15  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

味噌カツ

2008.02.25 (Mon)

            味噌カツ

夕食は、味噌カツにしました。
トンカツにのせるソースを、八丁味噌で作りました。
★味噌ソースのレシピ
①お鍋に八丁味噌40g、砂糖15g、出し汁30ccを入れる。
②醤油、ソース、みりんを各大匙1弱加えたら、加熱して、とろりとさせる。
茹でた菜の花を、醤油、みりん、辛子で和えた菜の花の辛子醤油和えも作りました。
を味わいました。

デザートは、戴き物の京都のお菓子です。
阿闍梨餅(あじゃりもち)とエンドウ豆のお餅です。
ごちそうさまでした!!
               京都のお菓子
22:40  |  レシピ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

八朔

2008.02.24 (Sun)

お隣さんにいただいた八朔でピールとハチミツ漬を作りました。
★八朔のピールのレシピ  
①八朔3個の皮を剥き、細長く切る。
②鍋でひたひたの水を入れ約30分煮て、茹でこぼす。
③また、鍋に水を入れ、やわらかくなるまで煮、グラニュー糖200gも入れて、水気がなくなるまで煮る。      
         八朔のピール作り

         八朔のピール
        
やわらかいままのピールは、ヨーグルトやトーストのトッピング、それにケーキの材料に良さそうです。
そのまま食べたい分は、さらに100℃のオーブンで30分加熱してからグラニュー糖をまぶしました。
         八朔のピール・乾燥

八朔のハチミツ漬は、薄皮を取った実をハチミツに漬けただけです。
主人は、ピールは皮の苦味があるので、ハチミツ漬のほうが好みのようです。
              八朔のはちみつ漬
22:04  |  レシピ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

枝垂れ梅

2008.02.23 (Sat)

            枝垂れ梅

お隣の枝垂れ梅です。
蕾がたくさん付いています。
いくつか花が咲いています。
お隣さんに八朔をいただきました。
お庭の八朔の木に実ったものです。
毎年いただいています。
ありがとうございます!!
           八朔
21:44  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ビオラ

2008.02.22 (Fri)

       ビオラ

一昨日、昨日と、お庭全部に寒肥を与えたので、今日は、たっぷりとお水を与えました。
ついでに、塀やエントランス、ベランダのタイルや石等も、タワシで洗い流しました。
玄関に置いている寄せ植えのビオラが、元気に咲いています。
21:24  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

2008.02.21 (Thu)

今日も、日差しが暖かな日でした。
昨日に引き続き寒肥の作業をしました。
お庭の全部の植木に与えました。
やはり約2時間かかりました。
穴を掘るスコップを持つ右手の掌に、水膨れができてしまいました。
ガンバッターーー!!!
姫泰山木の下のクリスマスローズの白い蕾です。
蕾が7、8個ついています。      
       クリスマスローズ

レンガサークルの中のピンクのマーガレットです。
1年前に植えてから、真夏の暑さにも耐え、冬の寒さにも耐えてきました。
昨年に比べると、かなり小さいけど、今年最初の花を咲かせてくれました。
蕾を沢山つけているので、次々と咲いてくれたら嬉しいんだけど・・・★★★       
        マーガレット
22:22  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ハヤシライス

2008.02.20 (Wed)

今日は、12度と暖かな日だったので、懸案だった寒肥を植木にあげました。
サツキやドウダンツツジ、キンメツゲ、ボックスウッドを植えているエントランス部分だけで、2時間程かかりました。
フ~~~ッ!!

夕食は、簡単に、牛肉と玉葱で作るハヤシライスにしました。
上にかけてる白いものは、生クリームです。
マカロニサラダは、隠し味に味噌を入れてみました。
いつもより、こってりとした味になりました。
        ハヤシライス

23:58  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

メジロ

2008.02.19 (Tue)

           メジロ

ここのところ毎日、10羽程のメジロの一群が、賑やかに、お庭を飛び回っています。
クロガネモチの赤い実を食べに来ているのです。
ツグミやヒヨドリも食べに来ています。
クロガネモチの実を食べてくれるのは嬉しいんですが、近くに植えている侘助の開花したばかりの花の蜜を吸うのは困ります。
密を吸うために、花びらは、つつかれ、無残な姿になっています。
             侘助
22:24  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

えびマヨ

2008.02.18 (Mon)

        えびマヨ

夕食は、中国料理にしました。
メインは、えびマヨです。
テレビの料理番組で作っていたので、やってみました。

えびマヨのレシピ
①背わたを取り、殻を剥いて背開きした海老を、酒、生姜汁、塩で下味をつける。
②①の海老の水気をキッチンペーパーで取り、片栗粉と卵を水で溶いた中に入れ、衣をつける。
③②を170℃位の油で揚げたら、すぐマヨネーズ、コンデンスミルク、粗挽きマスタード、塩を混ぜた中に入れて、味を絡める。

けっこう、こってりとボリュームがありました。
ニラと卵の炒めもの、ホウレン草の炒めものも作りました。
お腹いっぱいになりました。
好吃(ハオチー)♪♪★★
21:09  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

中国粥

2008.02.17 (Sun)

        中国粥

今日は、主人が風邪でダウン。
食事は、中国粥です。
豚肉、ピータン、おろし生姜を入れ、塩と鶏スープで味付けしました。
食べられたので、早く回復することでしょう。
20:26  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

豆乳鍋

2008.02.16 (Sat)

             豆乳鍋

今日も、晴れてはいるけど、風が冷たく、寒い一日でした。
冷たく寒い日は、やはり、お鍋です。
豆乳鍋にしました。
鶏肉、白菜、長ネギ、しめじ、生椎茸、豆腐、人参、それに豚の薄切り肉を入れました。
どの具材も美味しかったんですが、白菜は、とりわけ美味しく感じました。
21:52  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

アフタヌーンティー

2008.02.15 (Fri)

       チーズケーキ

今日のスイーツはチーズケーキです。
パイナップルが上にのり、周りはビスキュイで飾られています。
甘さ控えめで、とっても軽い口当たりでデリシャス!!
紅茶は、友人にいただいたものです。
銘柄は、アーマッドのイングリッシュアフタヌーンティーだそうです。
少しクセのある味と香りが、チーズケーキに、よく合いました。

22:46  |  スイーツ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

生チョコ

2008.02.14 (Thu)

        生チョコ

今日は、バレンタイン・デーです。
主人へのプレゼントに生チョコを作りました。
★レシピ
①60ccの生クリームの中に、細かく砕いたスイートチョコレート120gを入れて、湯せんにかけて溶かす。
②きれいに溶けたら、湯せんからはずし、泡立て器で、ねっとりするまで混ぜる。
③②にブランデーを振り混ぜたら、ラップを敷いた型に入れて、冷蔵庫で冷やし固める。
④固まったら、ココアパウダーを振り、切り分ける。
簡単に、スイートチョコが、リッチな生チョコに変身しました。

夕食は、友人に教えてもらった蓮根餅のあんかけにしました。
★レシピ
①砂糖、醤油、酒で軽く下味をつけた鶏ミンチを火にかけて混ぜる。
②鶏ミンチに火が通ったら、おろした蓮根(15cm)とじゃが芋(1個)、戻して小さく切った干し椎茸(2個)を入れて、粘りが出るまで混ぜる。
③粘りが出たら、バットに広げ、冷ます。
④冷めたら8等分にして丸め、小麦粉をまぶして、油で揚げる。
⑤醤油、だし(1,5カップ)、みりん、酒を煮立てたら、水溶き片栗粉(大匙3)でとろみをつけて、小口切りにしたネギを入れる。
⑥器に盛った蓮根餅に、⑤のあんをかけてから、おろし生姜をのせる。

写真の上の1品は、やわらかく茹でた大根を、両面、バターでソテーし、かつおぶしをかけたものです。
銘々皿に取り分けたら、七味と醤油をかけて、いただきます。
どちらもデリ~~シャスでした。
                れんこん餅
23:41  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

銀世界

2008.02.13 (Wed)

       銀世界

今朝のお庭です。
昨夜からの雪が降り積り、一面、銀世界になっていました。
今冬初の積雪です。
きれ~い!!! 
陽が高くなるにつれて、真っ白な雪は、序々に融けて、今は、もう一部分だけとなりました。

夕食は、昨夜のきりたんぽ鍋の残りに、牛肉とごぼうを入れ、砂糖と醤油、酒で、さらに味付けしてから、溶き卵でとじて、みつばをちらした牛肉の柳川鍋にしました。
ご飯に、よく合い、おいしい~~~!! 
豚汁で、またまた身体があったまりました。
牛肉の柳川鍋は、ちょうど明日のお弁当分、残りました。
明日が楽しみです 
       牛肉の柳川鍋
21:43  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

きりたんぽ鍋

2008.02.12 (Tue)

        きりたんぽ鍋

                      きりたんぽ&スープ

今日は、昨日とは、うって変わって、最高気温が6度と、寒い日でした。
夕方、買物に行く時、雪がパラついてきました。
急遽、考えていたメニューをやめて、お鍋にしました。
きりたんぽ鍋です。
比内地鶏のスープに、みつせ鶏(骨付き)、鶏団子、長ネギ、水菜、ごぼう、みつば、白滝、舞茸、そして、きりたんぽを入れました。
東北のお鍋なので、少ししょっぱいかな?と思っていたら、すっきりとした旨みがあるスープでした。
オイシイ~~~★★★ 
今日、ご近所さんに、ちらし寿司を戴いたので、麺は入れずに、お寿司を食べました。
        ちらし寿司

23:57  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

北京の味

2008.02.11 (Mon)

夕食は、主人と一緒に“dalian火燒”(ダァリエンフオシャオ)を作りました。
dalian(ダァリエン)とは、昔の人がベルトに下げていた小物入れだそうですが、“火燒”(フオシャオ)の形が、それに似ているので、この名が付いたようです。
二十数年前、北京、前門の大柵欄にあった老舗「瑞賓楼飯荘」で食べたことがあります。
北京の“小吃”(軽食)です。
皮は、中力粉と薄力粉を混ぜました。
具は、豚ミンチ、白菜、長ネギ、生姜、醤油、塩、鶏スープ、ごま油等です。
餃子とも、“餡餅”(シエンビン)とも違う美味しさです。
瑞賓楼飯荘では、“酸辣湯”(スアンラータン)と一緒に食べるそうなので、酸辣湯も作りました。
本来は、鶏の血の塊が入り、それが、とても美味しいんですが、無いので、具は、豆腐、椎茸、白菜、卵だけにしました。
コショーを、たっぷりときかせ、香酢も入れるので、辛く酸っぱいスープです。
大満足の美味しさでした。
好吃(ハオチー)♪♪♪★★★
        dalian火焼・包む

        dalian火焼・焼く

        dalian火焼と酸ラー湯
22:41  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

紅梅

2008.02.10 (Sun)

             紅梅

今日は、久し振りの晴れ間です。
自転車で10分程、行ったところにあるスーパーへ買物に行きました。
途中、大きな公園をすり抜けました。
園内に植えられている紅梅に、早くも赤い花が咲いていました。
白梅も、もう暫くしたら、咲きそうです。
春ですね~~~♪♪♪
23:01  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ツグミ

2008.02.09 (Sat)

             つぐみ

昨日、お庭に来た鳥です。
ここのところ毎日見かけます。
ツグミのようです。
セキレイ(セグロセキレイのようです?)も見かけます。

主人が、昼食に、ホンコンやきそば麺を使って、豚ミンチとキャベツ、レタスを入れ、オイスターソースと醤油で味付けした焼そばを作ってくれました。
ホンコンやきそばは、すでに味付けされていますが、そのまま食べるよりも、オイスターソースと醤油で好みの味にしたほうが好きです。
       焼きそば

                              ホンコンやきそば
21:21  |  ガーデン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ふきのとう

2008.02.08 (Fri)

いつも、色んな物をくださる友人に、今日、ふきのとうを戴きました。
お庭で、芽をだしていたそうです。
春です!!!♪♪♪
さっそく、ふきのとう味噌にしました。
春の味です。 おいしい~~~★★★  
          ふきのとう

          ふきのとう味噌

夕食は、担々麺風ごま味噌鍋にしました。
豚の薄切り肉とミンチ、キャベツ、もやし、長ネギ、水菜、豆腐、そして麺を入れました。
トウバンジャンを多めに入れて辛くしました。
初めて作った鍋ですが、意外にアッサリしていて美味しかった!!         
                ごま味噌鍋
21:54  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

春節好!

2008.02.07 (Thu)

             春節グッズ

今日は、春節(旧正月)。
玄関を春節グッズで飾りました。
大きな赤い福の字は、逆さまに壁に貼ります。
“倒福”(福を逆さまにする)と“到福”(福が来る)の中国語の発音が同じだからです。
飾り箪笥に、“対聯”も貼りました。
左は“大家恭禧”(おめでとうございます)、右は“恭禧発財”(儲かりますように)です。
23:19  |  グッズ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

チョコレートケーキ

2008.02.06 (Wed)

       チョコケーキ・ホール

       チョコケーキ

午後、友人とお茶をしました。
レンジで5分間、チンする簡単チョコケーキでおもてなし。
いつもは、生クリームを添えるだけですが、今日は、粉糖を振って、苺ものせて、お洒落に演出しました。
お二方へのハッピーバースデーとの思いで・・・・・・♪♪
けっこうボリュームがあり、お腹一杯になりました。
今日もまた、おもたせを色々いただきました。
ありがとうございました!!!
23:35  |  スイーツ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

桜餅と抹茶ロール

2008.02.05 (Tue)

今日のデザートです。
桜餅は、今年初です。
やはり美味しい♪
抹茶ロールは、お米で作られたものです。
初めて食べました。
小麦粉のものより、あっさりしていました。
      桜餅

       抹茶ロール

22:15  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

蟹のトマトクリームパスタ

2008.02.04 (Mon)

     蟹のクリームパスタ

昨日、デパ地下の魚屋さんで、大きな渡り蟹を買ったので、今日は、先日、テレビでやっていた「蟹のトマトクリームパスタ」を作りました。
レシピ
①オリーブオイルで、ニンニク、トウガラシを香りが出るまで、熱する。
②甲羅を取って、ハカマとガニを取り除いて、大きく4つに切った蟹を①に入れ、炒める。
③蟹の色が変わったら、ニンニクを取り出し、ブランデーでフランベする。
④③にお湯を入れ、煮立てたら、トマトソース、ケッパー、オレガノを加え、蓋をして10分煮る。
⑤最後に、生クリームを加えて混ぜた中に、茹でたパスタを入れ、味を馴染ませてから、お皿に盛り、バジルとオリーブオイルをかける。
ボーノ!!ボーノ!!!もう~贅沢な味で、サイコーーー★★★
23:28  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(5)

ベティーさん

2008.02.03 (Sun)

       ベティーさん

約4年前、上海のデパート、八佰半(ヤオハン)で買ったベティー・ブープのショルダーバッグです。
ベティー・ブープは、昔、日本でも「ベティーさん」の愛称で人気があったキャラクターです。
バッグのベティーさんは、中国、雲南省の少数民族が、かぶるような帽子をかぶっているのが、気に入って買いました。
物が沢山入るし、軽いし、襷掛けにできるしと、とても便利だったので、毎日のように使っていたからでしょう、ファスナーが壊れ、ビニールも剥げてきました。
もう潮時です。 お世話になりました。 ありがとう!!!
22:36  |  グッズ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

黒豆

2008.02.02 (Sat)

         黒豆

ご近所さんに黒豆を戴きました。
ふっくらと大粒で、つややかです。
甘すぎず、ちょうど良い美味しさです。
ありがとうございました!!
23:25  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

グアムのお土産

2008.02.01 (Fri)

      グアム土産

ご近所の友人に、グアム旅行のお土産をいただきました。
マカダミアナッツのチョコレート、チョコチップクッキー、ドライマンゴーのスイーツとバーツビーズのリップバームです。
蜂の蜜蝋を使ったリップバームは、ベタベタ、ギトギトせず、ペパーミントオイルも入っているので、クールな清涼感があります。
沢山いただきました。
ありがとうございました!!

今日の夕食は、スーパーに、北海道の生タラが、あったので、タラちりにしました。
材料は、タラ、豆腐、トマト、レタス、長ネギ、エリンギ、白いシメジ等です。
自家製ゆず酢を入れたポン酢でいただきました。
タラが、美味しいーーー!!!
             
タラちり材料

      タラちり
22:32  |  キッチン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |